削除された内容 追加された内容
MUSASHI (会話 | 投稿記録)
→‎評制の実施: 兵庫県に関する評の木簡出土
8行目:
 
[[平安時代]]に書かれた『[[皇太神宮儀式帳]]』<ref>伊勢神宮の維持・運営担当者が伊勢大神宮司であり、その官吏としての前身は、「神痔」(かんだち)と称されていた。それが孝徳天皇の時代に「御厨」(みくりや)と改められたという。神郡行政の拠点的施設を御厨と称した。
伊勢皇太神宮(内宮)の起源・組織・祭祀」などを記した書。804(延暦23)年撰。永原慶二監修石上英一他編『岩波日本歴史辞典』岩波書店 1999年 同項から</ref>に「難波朝天下立評」という文言<ref>「難波朝廷(孝徳朝)が天下に評を立てられたとき、(この地域では)まず10郷を分け、度会の山田原に「屯倉を立て、新家連阿久多(にいのみのむらじあくた)と磯連牟良(いそのむらじむろ)をそれぞれ督領と助督とした。また残る10郷をもって、竹村に同じく「屯倉」を立て、麻続連広背(おえのむらじひろせ)を督領に、磯部真夜手(いそべのまやて)をじょとくにつけた。」という記事は度会・多岐両評の創設の事情を述べると同時に、孝徳朝における全国的な立評の実施を語っている。駒田利治「古代の伊勢・伊賀・志摩」 稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋『三重県の歴史』山川出版社  2000月 42ページ</ref>があり、[[大化の改新]]直後の[[孝徳天皇]]の時代に「評」という制度が導入されたと記されており、発掘された[[金石文]]にも「評」を使っているものがあることから、こうした事実は古くから知られてはいた。
 
ところが、『[[日本書紀]]』には一貫して「[[郡]]」と表記されていた。これについて[[昭和]]26年([[1951年]])に[[井上光貞]]が大化改新で導入されたのは「評」であったとする説を唱え、これに対して[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]が日本書紀の記す「郡」こそが正式な名称であり「評」は異字体に過ぎないとしてこれを否定した。この両者による論争は[[改新の詔]]の記事の信憑性や『日本書紀』編纂時の修飾説(原典史料の表現を編纂当時の表現に書き改めた部分があるとする見解)などと絡んで長い間議論されてきた。