「父子鷹」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tanaka0903 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{文学}}
{{ドラマ}}
『'''父子鷹'''』(おやこだか)は[[子母澤寛]]の[[小説]]。[[1955年]]5月から[[1956年]]8月まで[[読売新聞]]夕刊に連載された。
[[勝海舟]](麟太郎)の父で破天荒な無頼漢として知られた[[勝小吉]]を中心として、[[江戸時代#江戸時代後期|江戸時代後期]][[旗本]]や市井の人々の生活を描く。
この小説の中で小吉は、酒・女は苦手で博打もやらないが、庶民に人気があり、喧嘩剣法が強く、正義感が強く貧しい「江戸っ子が惚れぼれするお侍」として描かれている。
 
== あらすじ ==
小吉は[[旗本]]の男谷(おたに)家に生まれたが三男だったために、[[普請|小普請役]](無役の御家人)の勝家に養子に出された。
 
小吉は[[旗本]]の男谷(おたに)家に生まれたが三男だったために、[[普請|小普請役]](無役の御家人)の勝家に養子に出された。
若い頃、勝家を嫌って養祖母の金を持ち出して出奔、伊勢路で乞食をしていたが、家に連れ戻された。
実父・平蔵の運動で就職(お番入)しようとするが、小吉は上役への賄賂を拒み、自ら小普請に甘んじる。
実兄・彦四郎もまた小吉を仕官させるために尽力したが、小吉は世話役の雑言に腹を立て殺してしまい、座敷牢に監禁される。
この頃、子の麟太郎が誕生し、やがて同族の阿茶の局らの運動の甲斐あって、麟太郎は一橋家の嫡男の遊び相手として[[江戸城]]に召し出される。
 
小吉は[[本所 (墨田区)|本所]]・[[深川 (江東区)|深川]]界隈で市井の巾着切りや女行者、女軽業師、大家の旗本やごろつきたちのもめ事に巻き込まれつつも、