削除された内容 追加された内容
m 220.100.57.254 (会話) による ID:34010791 の版を取り消し
11行目:
なお、その人物が[[官職]]に就いた場合は官職名で呼ぶことが優先された(諸葛亮なら「諸葛[[丞相]]」。丞相が官職名である)。この場合、親しい間柄以外は、字で呼ぶことは、諱ほどではないにしても少々無礼なこととされていた。
 
前述のとおり、字は諱を呼ばないために使うものであるので、基本的に相手に対して「[[劉備|劉-備-玄徳]]」のように姓・諱・字を連結して呼ぶことはあり得ない(この場合は「劉備」が正しい)。しかし文書の中では姓・諱・字を連結して書く場合がある<ref>実例として、[[曹丕]]「典論論文」の「今之文人、魯国'''[[孔融]]文挙'''、広陵'''[[陳琳]]孔璋'''、山陽'''[[王粲]]仲宣'''……」や『[[三国志]]』「諸葛亮伝」の「身長八尺、每自比於[[管仲]]、[[楽毅]]、時人莫之許也。惟博陵崔州平、潁川'''[[徐庶]]元直'''與亮友善、謂為信然」などがあげられる。</ref>。
 
字に明確な法則はないが、多くの場合二字である。([[陳勝]](渉)、[[顔之推]](介)、[[房玄齢]](喬)など一字の例もある。)一字目に敬称である「子」の字、あるいは排行を表す「伯」「仲」「叔」「季」などの字を入れる場合も多い。また諱と関連した字を用いることも多く、以下のようなパターンがある。