削除された内容 追加された内容
Goki (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Goki (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
4行目:
 
== 経緯 ==
[[1644年]](正保]]元年([[1644年]])郷帳([[正保郷帳]])、城絵図(正保城絵図<ref>[http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/category/categoryArchives/0200000000/0203000000 正保城絵図] デジタルアーカイブ 国立公文書館</ref>)などと併せて、作成が命じられた。[[大目付]][[井上政重]]が作成責任者として事業にあたったが、完了は[[1651年]](慶安]]4年([[1651年]])よりかなり後となった。
 
数年がかりで国ごとに報告書が提出され、幕府文庫である紅葉山文庫に収蔵された。作成単位は原則として[[令制国|国]]で、[[蝦夷地]]や[[琉球]]についても作成されている。[[1669年]](寛文]]9年([[1669年]])には、[[北条氏長]]を責任者として校訂事業が行われている。
 
幕府の国絵図事業は4回行われているが、1回目の[[慶長国絵図]]は[[1604年慶長]](慶長9年([[1604年]])から、主に[[西日本]]について作成された(その後、[[1617年]](元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]]) - [[1638年]](寛永]]15年([[1638年]])にかけ、数度の補遺を行っている)。正保国絵図は、2回目にあたり、全国68ヶ国についてすべて収集され、主に軍事と交通関連の情報が記載されているほか、縮尺も1/21600(1里6寸)に統一されるなど、実用性が意識されていた。
 
その後、[[1697年]](元禄]]10年([[1697年]])から開始された[[元禄国絵図]]<ref>[http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/category/categoryArchives/0200000000/0201000000 元禄国絵図]デジタルアーカイブ 国立公文書館</ref>では仕様の統一が図られ、[[1835年]](天保]]6年([[1835年]])に開始され、唯一現存する[[天保国絵図]]<ref>[http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/category/categoryArchives/0200000000/0202000000 天保国絵図]デジタルアーカイブ 国立公文書館</ref>では、幕府が主体となって編纂に当たっている。
 
== 関連項目 ==
16行目:
 
== 参考資料 ==
{{Reflist}}
<small><references/></small>
 
{{DEFAULTSORT:しようほうくにえす}}