削除された内容 追加された内容
豊葦原 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''ご詠歌'''(ごえいか)とは、[[仏教]]の教えを五・七・五・七・七の[[和歌]]と成し、[[旋律]]=[[曲]]に乗せて唱えるもの。日本仏教において[[平安時代]]より伝わる古式ゆかしい宗教的[[伝統芸能]]の一つである。五七あるいは七五調の詞に曲をつけたものを『'''和讃'''』(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて『ご詠歌』として扱う。
 
== 起源 ==
7行目:
[[浄土宗]]を例に挙げると、使用される道具は[[撥|鈴]]、[[鉦鼓]]などがあげられる。
 
かつては[[田舎]]を中心に本家に集まりどの家からも、[[木柾]]や[[木魚]]などの音が聞こえ賑やかだったが(御詠歌を上げる日は、その家や一族にとって祭り同然であるため、ご詠歌の後にも騒いだりする)、近年では[[宗教]]の解釈や伝統の断絶、それに伴い[[騒音]]への誤解や苦情、[[改宗]]や[[無宗教]]により旧家くらいでしか見られなくなったが、一方、現在でも[[四十九日]]の法要まで家族や縁者が毎日、詠唱する地域・宗派もある。例:家によっては、[[お盆]]に毎日あげたり、最終日、一日のみ等違いが見られる。上げる時間はほとんど同じ。
 
 
== 流派 ==