「内丹術」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎歴史概況: {{See also|伝統中国医学}}
内丹術は日本で五行等の理論関係が薄く独自の発展をした漢方医学との関連は薄いので中医学に差し替えます。
39行目:
『'''老子'''』『'''荘子'''』の書は[[春秋戦国時代]]の作とされている。『老子』は神秘思想を語った章があり日本では哲学と考えられていたが、現在では何らかの修行を伴ったとする研究者が増えている<ref>{{Cite book|和書|author=[[金谷治]] |year=1997 |title=老子 |publisher=講談社 |series=講談社学術文庫 |isbn=4-06-159278-5}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=舘野正美「老子における”存在”」、 |year=1998 |title=道教の歴史と文化 |publisher=雄山閣出版 |isbn=4-639-01530-5}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=坂出祥伸 |year=2009 |title=道家・道教の思想とその方術の研究 |publisher=汲古書院 |isbn=978-4-7629-2852-9}}</ref>。『荘子』は道と一体になる手段として「坐忘」「心斎」を説いている<ref>人間世篇「氣也者、虛而待物者也。唯道集虛。虛者、心齋也」。大宗師篇「墮肢體、黜聰明、離形去知、同於大通、此謂坐忘」。{{Cite book|和書|author=金谷治 |year=1979 |title=荘子 第1冊 内篇 |publisher=岩波書店 |series=岩波文庫 |isbn=4-00-332061-1}}</ref>。それを承け紀元前から紀元2世紀の『[[淮南子]]』までの初期道家で、虚に至る高度な瞑想実践が行われたとする説も発表されている<ref>{{Cite book|和書|author=ハロルド・D・ロス「初期タオイズムにおける瞑想の諸階梯についての文献的記述」、 |year=1998 |title=道教の歴史と文化 |publisher=雄山閣出版 |isbn=4-639-01530-5}}</ref>。
 
『'''[[黄帝内経]]'''』は[[春秋時代]]からの気の思想を受け継ぎ[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]から[[前漢]]までに完成したと考えられる、人体を対象として深化させた気の医学である。現代の[[中医学|中国医学]]でも基本とする古典であり<ref name="気で読む中国思想" />、道家思想に基づき陰陽五行思想や天文学を吸収し集大成したものである<ref name="道教事典">{{Cite book|和書|author=野口鐵郎、坂出祥伸、[[福井文雅]]、山田利明 |year=1994 |title=道教事典 |publisher=平河出版社 |isbn=4-89203-235-2}}</ref>。医学書と同時に神仙の書として<ref>{{Cite book|和書|author=林克「医書と道教」、 |year=2000 |title=講座道教 第三巻 道教の生命観と身体論 |publisher=雄山閣出版 |isbn=4-639-01669-7}}</ref>仙道とも密接な繋がりがある。歴史的に医師が[[道士]]である例は多く、道教と中医学の関わりは深い<ref>{{Cite book|和書|author=吉元昭治「道教と中国医学」、 |year=1983 |title=道教 第2巻 道教の展開 |publisher=平河出版社 |isbn=4-89203-057-0}}</ref>。{{See also|伝統医学}}
 
「'''行気'''」は気を行(めぐら)して活力を全身に行き渡らせる術である。戦国初期の出土文物「行気玉佩銘」([[:zh:行气玉佩铭|zh]])<ref>{{Cite web |url=http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E8%A1%8C%E6%B0%94%E7%8E%89%E4%BD%A9%E9%93%AD&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi |title=行气玉佩铭 - Google画像検索 |accessdate=2010-10-04}}{{Zh-smpl icon}}</ref>には既に行気による養生法が述べられ、導引の発達とともに行気も重視されるようになった。[[晋 (王朝)|晋]]代の『抱朴子』([[:zh:抱朴子|zh]])「釈滞篇」<ref>{{cite wikisource|抱朴子/卷08|葛洪|zh|nobullet=yes}}</ref>には房中・服薬とともに三大養生法に挙げられている。[[梁 (南朝)|梁]]・[[唐]]初期の『養性延命録』は病の箇所に意識で気を導き治療させることを説いている。<ref name="道教事典" />