「奥平昌成」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
{{武士/開始|奥平昌成}}
| 氏名 = 奥平昌成
{{武士/| 時代| = [[江戸時代]]中期}}
{{武士/生誕|[[元禄]]7年[[11月6日 (旧暦)|11月6日]]([[1694年]][[12月22日]])}}
{{武士/死没| 生誕 = [[延享元禄]]37年[[11月146日 (旧暦)|11月146日]]([[17461694年]][[12月2522日]])}}
{{武士/生誕| 死没 = [[元禄延享]]73年[[11月614日 (旧暦)|11月614日]]([[16941746年]][[12月2225日]])}}
{{武士/別| 改| = 熊太郎(幼名)、昌春(別名)}}
{{武士/墓所|[[東京都]][[品川区]]北品川の東海寺清光院}}
| 別名 = 昌春(別名)
{{武士/戒名|竜源院殿徳翁道見大居士}}
| 諡号 =
{{武士/官位|従五位下、従四位下、大膳大夫}}
{{武士/| 戒名| = 竜源院殿徳翁道見大居士}}
{{武士/藩|[[下野国|下野]][[宇都宮藩]]主→[[丹後国|丹後]][[宮津藩]]主<br />→[[豊前国|豊前]][[中津藩]]主}}
{{武士/| 墓所| = [[東京都]][[品川区]]北品川の東海寺清光院}}
{{武士/氏族|[[奥平氏]]}}
{{武士/| 官位| = 従五位下、従四位下、大膳大夫}}
{{武士/父母|父:[[奥平昌章]]、母:岡見氏}}
| 幕府 = [[江戸幕府]]
{{武士/兄弟|次郎吉、'''奥平昌成'''}}
| 主君 =
{{武士/妻|正室:[[阿部正喬]]の娘}}
{{武士/藩| 藩 = [[下野国|下野]][[宇都宮藩]]主→[[丹後国|丹後]][[宮津藩]]主<br />→[[豊前国|豊前]][[中津藩]]主}}
{{武士/子|[[奥平昌敦]](次男)、[[奥平昌純]](三男)、<br />竹谷[[松平義峯]](六男)、娘([[内藤信興]]正室)、<br />娘([[土屋篤直]]正室)、娘([[堀田正邦]]継室)}}
{{武士/| 氏族| = [[奥平氏]]}}
{{武士/終了}}
{{武士/| 父母| = 父:[[奥平昌章]]、母:岡見氏}}
{{武士/| 兄弟| = 次郎吉、'''奥平昌成'''}}
{{武士/妻| 妻 = 正室:'''[[阿部正喬]]の娘}}'''
{{武士/子| 子 = '''[[奥平昌敦|昌敦]](次男)'''、[[奥平昌純|昌純]](三(3男)、<br />竹谷[[松平義峯]](六(6男)、<br />娘([[内藤信興]]正室)、<br />娘([[土屋篤直]]正室)、<br />娘([[堀田正邦]]継室)}}
| 特記事項 =
}}
 
'''奥平 昌成'''(おくだいら まさしげ)は、[[下野国|下野]][[宇都宮藩]]の第2代[[藩主]]。後に[[丹後国|丹後]][[宮津藩]]主を経て、[[豊前国|豊前]][[中津藩]]の初代[[藩]]主となる。中津藩奥平家5代。
 
== 生涯 ==
元禄7年(1694年)11月6日、宇都宮藩の第4代藩主・奥平昌明(昌章)の次男として生まれる。長兄の次郎吉が早世したために世子となり、元禄8年([[1695年]])父昌明の死去により、僅か2歳で[[家督]]を継ぎ宇都宮藩の第5代藩主となった。
 
25 ⟶ 32行目:
[[享保]]2年([[1717年]])2月11日に1万石加増の上で、豊前中津藩10万石に移封となる。同7年([[1722年]])3月、藩士に対し、中津藩庁へ先祖書を提出させた。これが、現在に伝わる奥平家臣に関する資料の元となる。
 
延享元年([[1744年]])12月16日に従四位下に昇叙する。延享3年(1746年)11月14日に死去。享年53。を次男・昌敦が継いだ。
 
{{宇都宮藩主|奥平氏|2代|1695 - 1697}}
{{宮津藩主|奥平氏||1697 - 1717}}
 
{{宇都宮藩主|奥平氏|2代|1695-1697}}
{{宮津藩主|奥平氏||1697-1717}}
{{先代次代|[[中津藩|奥平氏(中津藩初代)藩主]]|1717年 - 1746年|[[小笠原長さと|小笠原長邕]]|[[奥平昌敦]]}}