削除された内容 追加された内容
→‎戦いの経緯: 京都所司代時代からのつながりの加筆
編集の要約なし
5行目:
|caption=
|conflict=[[秋田戦争]]
|date=[[明治]]元年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]](1986([[1868]][[11月42]]
|place=[[山形県]][[寒河江市]][[長岡山]]
|result=旧幕府軍の撤退により、[[新政府軍]][[薩摩藩]]の勝利
20行目:
 
==戦いの経緯==
[[桑名藩]]主の[[松平定敬]]率いる桑名兵の[[京都所司代]]と、兄の[[会津藩]]藩主[[松平容保]]率いる会津兵の[[京都守護職]]の両藩兵が幕末の動乱にあった京都の警護に当たっていた。[[大政奉還]]で徳川政権が倒れると、両藩はその任を解かれて帰藩を命じられた。しかし、桑名城は薩摩長州軍に包囲されていたので、帰ることができず、会津藩を頼り、海路で越後に行き、4月27日に柏崎に上陸し、[[会津戦争]]に加勢した。定敬は会津と運命を共にしようとしたが、容保がそれを許さなかったので、定敬は[[函館]]に向かった。藩兵は庄内軍を頼って北上した。
 
米沢藩がすでに降伏していたので、庄内軍が[[出羽国]][[寒河江]]を警護していると聞いて、合流するために[[町田老之丞]]、[[立見鑑三郎]]の率いる桑名本隊は、8月25日、[[塩川]]を出発した。
 
途中、[[福島城]]にいた[[桑名藩]][[松平定敬]]に会うために[[米沢]]に向かおうとしたが、米沢藩はすでに降伏しており、鎮撫軍が峠を厳重に警備していたので、変更して[[福島城]]に向かい、27日に[[大塩]]と[[檜原]]に分宿した。9月9日に[[土湯峠]]を越えて、11日夜福島城下につくと、藩主には一歩違いで会えなかった。
 
福島城で、庄内藩士[[中村七郎右衛門]]隊と再開して合流する。共に、鎮撫軍と戦うために庄内藩が進出していた寒河江に向かって13日に福島を出発する。笹谷峠を越えて、16日に山形城に着く。さらに、山形街道を北上して、寒河江に着く。庄内藩は三番、五番銃隊、桑名隊は[[神風隊]]を[[左沢]]([[西村山郡]][[大江町]][[左沢]])に分遣して、寒河江に桑名藩のうち、[[雷神隊]]、[[致人隊]]の二隊が残った。4小隊合計約300人が寒河江に宿営していた。
 
===寒河江での戦闘===
49行目:
*『山形の歴史散歩道』[[山川出版社]]、1993年 
*『西川町史』
 
{{デフォルトソート:なかおかやまのたたかい}}
[[Category:戊辰戦争の戦闘]]