削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Japan drills Boy Scouts with rifles 1916 2.jpg|thumb|250px|[[1916年]]の日本の[[ボーイスカウト]]活動の様子。まだ少国民という呼び方はされていない時期である。]]
'''少国民'''(しょうこくみん)は、[[日中戦争]]から[[第二次世界大戦]]までの日本において、[[銃後]]に位置する子供を指した語である。これは、ドイツの[[ヒトラーユーゲント]]で用いられた「Jungvolk」の訳語である{{要出典|date=2009年4月}}。現在では[[死語]]である。
 
==概要==
9行目:
[[1942年]](昭和17年)2月、文化・教育・産業等さまざまな国民生活に対し、「戦時統制」が敷かれたが、いわゆる「[[小学館の学習雑誌]]」に敷かれた統制が、『国民一年生』 - 『国民六年生』(現在の『小学一年生』 - 『小学六年生』)を、低学年向けの『[[良い子の友]]』と高学年向けの『[[少国民の友]]』に統合する、というものであった<ref>「[[小学館の学習雑誌]]」および「[[少国民の友]]」の項の記述を参照。</ref>。
 
日本以外では、軍政時代の[[大韓民国]]の国民学校(現在の初等校に相当する)用教科書も、似たような軍国主義的な内容だったと言われている{{要出典|date=2009年4月}}。
 
== 参考書籍 ==