削除された内容 追加された内容
Zmblelra (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Zmblelra (会話 | 投稿記録)
追加
2行目:
 
[[画像:Brahma and Indra.jpg|140px|thumb|[[帝釈天]](左)と[[梵天]](右)]]
'''梵天'''(ぼんてん)は、[[仏教]]の守護神である[[天部]]の一。古代[[インド]]の神[[ブラフマー]]が仏教に取り入れられたものである。なお、[[ヒンドゥー教]]の神・ブラフマーについては、別項「[[ブラフマー]]」を参照。
 
また、天部([[六道]]や[[十界]]の1つである天上界)は、さらに細かく分別されるが、[[色界]]十八天のうち、初禅三天の最高位(第三天)である'''[[大梵天]]'''を指して「梵天」と言う場合もある。神としての梵天はこの大梵天に住み、その下の第二天である[[梵輔天]]には、梵天の輔相(大臣)が住み、さらにその下の第三天である[[梵衆天]]には、梵天の領する天衆がこの天に住むとされる。
 
古代インドの[[バラモン教]]の主たる神の1つであるブラフマーが仏教に取り入れられたものである。ブラフマーは、古代インドにおいて万物の根源とされた「[[ブラフマン]]」を神格化したものである。ヒンドゥー教では創造神ブラフマーは[[ヴィシュヌ]](維持神)、[[シヴァ]](破壊神)とともに三大神の1人に数えられた。

この神が仏教に取り入れられ、仏法の守護神となり、梵天と称されるようになった。なお、[[釈迦牟尼]]が[[悟り]]を開いた後、その悟りを広めることをためらったが、その悟りを広めるよう勧めたのが梵天と[[帝釈天]]とされ、このことを'''梵天勧請'''(ぼんてんかんじょう)と称される。
 
梵天は、帝釈天と一対の像として祀られることが多く、両者を合わせて「梵釈」と称することもある。
 
日本における梵天・帝釈天一対像としては、[[東大寺]]法華堂(三月堂)乾漆像、[[法隆寺]]旧食堂塑像、[[唐招提寺]]金堂木像などが奈良時代にさかのぼる遺例として知られ、奈良・[[興福寺]]には鎌倉時代作の像がある。これらの像はいずれも二臂の、普通の人間と同じ姿で表わされ、頭には宝髻を結って、手には払子や鏡、柄香炉を持つなど、[[唐]]時代の貴人の服装をしている。

これらの梵天像と帝釈天像はほとんど同じ姿に表現され、見分けのつかない場合もあるが、帝釈天像のみが、衣の下に皮製の甲(よろい)を着けている場合もある。
 
密教における梵天像は四面四臂で表わされる。これはヒンドゥー教のブラフマー像の姿が取り入れられたもので、彫像では京都・[[東寺]]講堂の木像が著名である。東寺像は四面四臂の坐像で、4羽の鵞鳥(ハンサ鳥)の上の蓮華座に乗っている。
17 ⟶ 21行目:
 
「万物の根源」という漠然としたものを造形化した神で、親しみがわきにくいためか、インドでも日本でも梵天に対する民衆の信仰はあまり高まらなかった。
 
 
==関連項目==
* [[仏の一覧]]
* [[ブラフマン]]
* [[伊達政宗]] - 幼名である梵天丸は梵天に由来する
 
 
{{Buddhism2}}
{{Buddhism-stub}}
{{DEFAULTSORT:ほんてん}}
[[Category:天部]]
[[Category:十二天|ほ]]
 
 
[[en:Brahmā (Buddhism)]]