「藤原重家 (刑部卿)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''藤原 重家'''(ふじわら の しげいえ、[[大治 (日本)|大治]]3年([[1128年]]) - [[治承]]4年[[12月21日 (旧暦)|12月21日]]([[1181年]][[1月8日]]))は[[平安時代]]後期の[[公卿]]、[[歌人]]。[[六条家#六条家(藤原氏)|六条藤家]]の出身で、父は[[藤原顕輔]]。母は家女房。兄弟姉妹に[[藤原清輔|清輔]]、[[藤原季経|季経]]、[[近衛基実]]室([[粟田口忠良|忠良]]母)らがあり、子には[[藤原経家|経家]]、[[藤原顕家|顕家]]、[[藤原有家|有家]]らがある。初名を'''光輔'''と称す。[[従三位]]、[[刑部省|刑部卿]]、[[大宰帥|大宰大弐]]。
 
父の顕輔は、自らと年齢の近い清輔とは微妙な関係にあり、その分重家らに愛情深かったという。[[周防国]]、[[筑前国]]などの[[国司]]を歴任するが、[[二条天皇]]側近と見なされたことから、[[応保]]2年([[1162年]])に[[後白河法皇]]の意向で[[解官]]される。その後復権し、[[仁安 (日本)|仁安]]3年([[1168年]])に[[昇殿]]を許され、[[嘉応]]2年([[1170年]])正月に[[従三位]][[公卿]]となる。[[承安 (日本)|承安]]元年([[1171年]])に[[大宰帥|大宰大弐]]。[[安元]]2年([[1176年]])に[[出家]]して退隠(法名は蓮寂または蓮家)。
 
[[和歌]]、[[漢詩]]、[[管弦]]に秀でた才人として名声が高く、特に和歌の方面では六条藤家歌道の中心人物として数々の歌合に出詠、[[九条兼実]]家百首では判者を務めた。[[家集]]に『大宰大弐重家集』がある。
 
 
[[Category:末茂流|しけいえ]]