「8ミリビデオ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
40行目:
 
[[1985年]][[1月8日]]、[[ソニー]]が8ミリビデオの第1号機「CCD-V8」を発表した[http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-2/h4.html]。
他には[[8ミリ映画|8ミリフィルム]]の後継[[規格]]を模索していた富士写真フイルム(当時、現・[[富士フイルムホールディングス]]<ref>2006年10月1日に行なわれた[[持株会社]]制への移行に伴い、<small>旧</small>富士写真フイルムの事業は<small>現</small>[[富士フイルム]]に引き継がれたが、富士写真フイルムはこの分社化よりも以前に8ミリビデオ分野から撤退しており、継続していた8ミリビデオテープの製造・販売も分社化前日の9月末日をもって打ちきっている。</ref>)や[[キヤノン]]・[[ニコン]]・[[ミノルタ]]・[[京セラ]]・[[ペンタックス]]・[[リコー]]などの[[カメラ]]メーカー、[[シャープ]]・[[三洋電機]]・[[日立製作所]]などの家電メーカーが新たに参入したが、[[日本ビクター]]や松下電器産業(当時、現・[[パナソニック]])を中心とするVHS陣営はVHSフルカセットとの互換性を持つ[[VHS-C]]を前面に押し出し、両者による激しい[[規格競争]]に突入することとなる。この[[規格争い]]の結果、ビデオカメラの小型軽量化が急激に進み、本体形状は現在みられる片手支持スタイルを確立した。
 
従来、家庭用[[ビデオカメラ]]の主用途は[[子供]]の[[成長記録]]であったが、[[1989年]]にソニーから発売された「[[パスポート]]サイズ・ハンディカム」''CCD-TR55'' は、その劇的に小型な本体サイズもさることながら、[[旅行]]に持ち出すというコンセプトが[[子供]]を持たない[[若者]]を中心に受け入れられ、一時は生産が追いつかなくなるほどの爆発的ヒットとなり、[[撮影]]対象が広がったことを示した([[ハンディカム]]の項も参照)。
小型化が容易で長時間録画をサポートしていたことなど、元々[[VHS-C]]との比較では8ミリが有利な点が多かったが、この TR55 の発売以降、市場は8ミリに大きく傾くこととなった。そして[[1992年]]に[[VHS-C]]から転向した[[シャープ]]が[[液晶モニター]]一体型の「液晶ビューカム」を発売し、これが大人気商品となったことで、8ミリビデオの優勢が決定的となった。VHS-C陣営の松下電器はその一方で欧州メーカー向けに8ミリのビデオカメラを[[OEM]]生産しており、いつでも自社販売に踏み切れる環境にあったが、実現することはなかった。
 
 
53行目:
[[1995年]][[9月]]に、より小型で鮮明な[[デジタル]]録画ができる「[[DV]]規格」を採用したデジタルビデオカメラの第1号機「NV-DJ1」が[[パナソニック|松下電器産業]]から発売され、それ以降、[[VHS-C]]と同様に、8ミリビデオについても、DV規格との世代交代が始まった。初期の頃にはDVテープの入手が困難であったが、テープの生産体制が軌道に乗るに連れて8ミリビデオカメラは急速に売れ行きを落とし、多くのメーカーが製造から撤退した<ref>ただしDV規格として普及したのはカムコーダー用のminiDVであり、据え置き型デッキとしての普及を狙った標準DVは一般家庭での[[エアチェック]]用途にはほとんど普及せず、現在では、主に[[業務用]]製品など[[映像編集]]用途に開発された製品で採用されている。家庭用据え置き型ビデオデッキとして、VHSの次世代機として普及するのは、[[DVDレコーダー]]や[[BDレコーダー]]などの[[光ディスク]]機器になる。[[DVD]]や[[Blu-ray Disc|BD]]は、[[DV]]とは異なり、市販されている多くの[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]で手軽に扱えるという特徴を持つ(しかし、この手軽さが結果的には、多くの[[消費者|一般消費者]]による[[コンテンツ]]の違法な複製を助長させる事になった。)。</ref>。
 
ほとんどの8ミリビデオカメラは単独で再生機能を備え、本体前面にビデオ入力端子を備えたテレビが普及した事からも、VHSビデオデッキと非互換であることはあまり問題ではないが、ビデオカメラ向け規格だけに個人的な映像が保存されていることが多く、機器の老朽化に伴った買い換え需要が存在することから、[[2007年]]現在においても<!--、[[VHS-C]]のカセットアダプターと同様、← 話題が分散するのでコメントアウト -->[[Hi8]]方式のビデオカメラの開発・生産が続けられており(ただし音声は、録画・再生共にモノラルで、映像出力は[[コンポジット映像信号|コンポジット]]のみ)、また携帯型再生機の[[ビデオウォークマン]]も[[Digital8]]用の製品の生産が続けられているため、多くの場合は取り寄せとなるが、8ミリビデオテープの再生機器はまだ入手可能である(2010年現在、[[カムコーダ]]の生産は終了し、[[Digital8]]の[[ビデオウォークマン]]2機種のみ生産が継続されている)。
 
== 注釈 ==