「国鉄ED45形電気機関車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
[[1953年]]に日本全国で[[幹線]][[鉄道の電化|電化]]を進めるにあたって、[[変電所]]が少なくでき建設費を抑えられる[[商用電源周波数|商用周波数]]による交流電化方式が着目された。国内での研究のほか[[単相交流]]では世界初の交流電化実用に成功した[[フランス]]から機関車を輸入するため折衝にあたったが、国鉄が試験用としての最小両数の輸入とする方針だったのに対しフランス側は継続的な輸入を要求したことから交渉は決裂。このため日本国内で交流電気機関車を開発することになり、製造されたのがED44形・ED45形である。
 
== 車両概説 ==
=== 構造 ===
直接式のED44 1と[[整流器]]式のED45 1・11・21の計4両が製造された。性能比較のため機器類に相違点はあるが、以下の共通点がある。
*当初は正式な国鉄車籍を有しておらず製造メーカーからの借入扱いであった。仙山線の交流電化開業<ref>既存の実験線区間と[[仙台駅|仙台]] - 陸前落合・熊ヶ根 - [[作並駅|作並]]間。</ref>の[[1957年]]9月5日を前にした同年[[3月27日]]に国鉄に入籍した。
139 ⟶ 138行目:
|}
{{-}}
 
== 運用 ==
4両とも作並機関区に配属され、仙山線での試験終了後の正式交流電化となった1957年9月以降も引き続き運用され営業列車の牽引を開始した。