削除された内容 追加された内容
^^
編集の要約なし
1行目:
{{Shogi diagram|tright|=
'''矢倉中飛車'''(やぐらなかびしゃ)は[[将棋]]の戦法の一つ。居飛車の戦法。
|△持ち駒 なし|=
|lg|ng| |gg| |kg| |ng|lg|=
| | | | |rg|sg|gg|bg| |=
|pg| | |sg| |pg| |pg|pg|=
| |pg|pg|pg|pg| |pg| | |=
| | | | | | | | | |=
| | |ps|ps|ps| | |ps| |=
|ps|ps|ss|gs| |ps|ps| |ps|=
| |bs|gs| | |ss| |rs| |=
|ls|ns| |ks| | | |ns|ls|=
|▲持ち駒 なし<br/>矢倉中飛車の基本形}}
 
'''矢倉中飛車'''(やぐらなかびしゃ)は[[将棋]]の戦法一覧|戦法]]の一つ。居飛車の矢倉戦において主に後手番で用いられる戦法。
 
== 概要 ==
[[矢倉囲い]]は角道を遮断できる囲いであり引き角との相性も良く使いやすい囲いである。しかし駒を全部捌かせるのに時間がかかるため隙があるともいえる。
 
[[中飛車]]は中央から攻めることができ角・銀・桂が軽く捌けてしまうためうまく使えば一気にからの攻めに弱い矢倉は潰れてしまう事を狙う作戦がこの戦法である。
先手番から見るならば矢倉に対して筋の歩を交換した後、△5一~5九と下段に車を引き、△5四銀移動させ要所に銀を据えて飛角銀左桂右桂を捌いていって攻めつぶすことが基本的な狙い。
 
{{DEFAULTSORT:やくらなかひしや}}
先手の有力な対策としては、角を引かずに8八の地点で受けに使い、右銀を5七の地点に進めた後、7七の地点に上がった銀を6八に引き直すという指し方がある。[[田中寅彦]]が発案したもので、以降プロの実戦では殆どがこの形である<ref>『将棋基本戦法 居飛車編』p.43</ref>。
{{substub}}
 
{{game-stub}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
 
== 参考文献 ==
* [[森下卓]] 『将棋基本戦法 居飛車編』 [[日本将棋連盟]]、[[1997年]]9月10日 ISBN 4-8197-0336-6
 
== 関連項目 ==
*[[将棋の戦法一覧]]
 
[[Category:将棋の戦法]]