「ワーキングメモリ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PyonDude (会話 | 投稿記録)
34行目:
最近さらにJaeggiら(2008)<ref>Susanne M. Jaeggi, Martin Buschkuehl, John Jonides, and Walter J. Perrig [http://www.pnas.org/content/early/2008/04/25/0801268105.abstract Improving fluid intelligence with training on working memory] PNAS, May 13, 2008, vol. 105, no. 19, 6829–6833.</ref>が、流動性知性の改善効果とワーキングメモリートレーニングの日数、言語か視空間ワーキングメモリーのトレーニングかによる比較研究を報告している。
 
一方、臨床及び教育実践における応用としては、ワーキングメモリトレーニングは主にADD,[[ADHD]]を含む注意障害の改善に利用<ref> Gunjan Sinha [http://www.sciam.com/article.cfm?id=training-the-brain Training the Brain, Cognitive therapy as an alternative to ADHD drugs] Scientific American, July 11, 2005.</ref><ref>Science News [http://www.sciencedaily.com/releases/2007/10/071014163641.htm Computerized Training Of Working Memory Is A Promising Therapeutic Strategy In ADHD] ScienceDaily (Oct. 15, 2007) .</ref><ref>Toni Clarke [http://www.reuters.com/article/healthNews/idUSN1218668920080312?feedType=RSS&feedName=healthNews Brain fitness seen as hot industry of the future] Reuters, Wed Mar 12, 2008 4:21pm EDT .</ref><ref>Susan E. Gathercole [http://www3www.intersciencethepsychologist.wileyorg.comuk/journalarchive/122269455/abstractarchive_home.cfm?CRETRYvolumeID=21&editionID=1160&SRETRYArticleID=01342 Working memory in the classroom] The Psychologist, vol 21 no 5 may 2008 .</ref><ref>品川裕香.【見つけた! みんなが輝く教育】トレーニングでワーキングメモリ向上. 産経新聞コラム2008.10.7 [http://sankei.jp.msn.com/life/education/081007/edc0810070825002-n1.htm 【見つけた! みんなが輝く教育】]</ref>されている。
 
ザンブリア大学のHolmesホームズ, ヨーク大学のギャザコール(Gathercole)らは、カロリンスカ大学のグループと同じトレーニングソフトとトレーニングメソッドを用いながら、独立研究を進め、Developmental Scienceに論文発表した(Holmes et al., 2009)<ref>Joni Holmes, Susan E. Gathercole and Darren L. Dunning [http://wwwwww3.thepsychologistinterscience.orgwiley.ukcom/archivejournal/archive_home.cfm?volumeID=21&editionID=160&ArticleID=1342122269455/abstract Adaptive training leads to sustained enhancement of poor working memory in children] [http://cdzjesenik.cz/Joni_Holmes-Dev.Science_March_23_2009.pdf PDF] Developmental Science, 23 Mar 2009.</ref>。学校において、345人の8-11歳の生徒のうちワーキングメモリ能力下位15%の42名について、難度適応型のプログラムと、そうでないプログラムを学校ごとに2種類があることを告げずに適用した。ワーキングメモリ(空間、言語)に有意で持続的(6ヵ月後)な増加を得、数学能力が6ヵ月後に有意に伸びたことを報告し、ワーキングメモリの共通的な障害と、関係した学習困難はこのトレーニングで克服できるかもしれないことを示している、としている。
 
==脚注==