削除された内容 追加された内容
Riden (会話 | 投稿記録)
m 125.196.175.150 (会話) による版を KurmUmy による版へ巻き戻し
6行目:
甘利行忠の子・行義以降の系譜は「尊卑分脈」などに記載されず不明である。
 
その後、甘利氏は断片的に史料に登場し、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武田信虎]]、[[武田信玄|武田晴信]](信玄)、[[武田勝頼]]の時代には、武田家の最高職とされる「両職」を務めたと言われ、後世には[[武田四天王]]、[[武田二十四将]]として位置づけられている[[甘利虎泰]]([[備前国|備前守]])をはじめ、[[甘利昌忠]]([[左衛門尉]])、[[甘利信康]](郷左衛門尉)、[[甘利信恒]](三郎次郎)らが出現<ref>「甲斐国志」</ref>しているが、一族が甘利庄に拠ったかは不明瞭である。行忠の子[[上条頼安|頼安]]は[[上条氏]]の祖となる。甘利38代目源晴彦朝臣。大族甘利氏。清和源氏惣領家。本邦屈指大族なりと記載、発行日本家系協会、経基より清和源氏はじまり、義光の3男の刑部三郎義清が嫡して清和源氏は甲斐源氏と呼ばれる。その正当な惣領継承者が一条忠頼ー甘利行忠であり。八条院蔵人行家が令し平家を討伐し清和源氏諸家これより分岐した。まず長男甘利行忠、次男は香宗我部秋道、、高家(甘利家)吉良、次に甘利行忠より分家は東条吉良、西条吉良、上条(後の上杉氏)、と清和源氏血族の祖は一条忠頼にありて諸家継続の摂取権をもつ血族をもって一条家から余りとし甘利と称す。以後将軍家に属す。甲府府中の丸山稲荷跡は鶴岡と芝東照宮に分祀。韮崎に鎌倉甘利八幡宮神社あり鶴岡八幡分霊、忠頼朝臣公の霊。三十三間堂に3匹猿岩祈願。秘史なれど猿楽狂言師多数甲斐韮崎より発祥し幕府秘史。起源、刑部三郎義清源朝臣・清和源氏嫡し惣領継承大族。実態なしにて天領老人と記す。江戸幕府将名禄高あり。神族化
 
[[自民党]]の[[衆議院議員]]で、[[麻生内閣]]で[[内閣府特命担当大臣]]を務めた[[甘利明]]も子孫の一人とされる<ref>[http://www.amari-akira.com/profile/amariakira.html 甘利明公式ホームページ|プロフィール|甘利明はこんな人]</ref>。