削除された内容 追加された内容
Nomonofu (会話 | 投稿記録)
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''頭取'''('''とうどり'''は、[[銀行]]における肩書の一つで、一般の[[会社]]の[[社長]]に相当する[[役職]]である。
 
==概要==
語源については、[[雅楽]]の[[演奏]]における「[[音頭取り]]取り」に由来するという説と筆頭取締役の略称に由来するという説がある。[[幕末]]・[[明治]]初期に様々な機関の長の名称に使用されたが、次第に廃れ、銀行に限定されるようになった。
 
代表者が頭取を名乗るものは[[都市銀行]]、[[地方銀行]]及び[[第二地方銀行]]の[[普通銀行]]であり、それ以外の銀行や[[金融持株会社]]は社長と名乗る。例えば、かつての[[相互銀行]]では社長を名乗っていたものの、普通銀行に転換するにあたって多くが頭取に変更した([[破綻]]した[[東京相和銀行]]の営業を継承した[[東京スター銀行]]も頭取と名乗っている)。ただし、第二地銀の中には、社長の名称に戻したところも一部存在する。
 
ただし例外として、かつての[[三井銀行]]や、地方銀行の[[スルガ銀行]]では[[1998年]]から現在に至るまで「社長」の名称を用いている。また、ネット銀行など([[金融庁]]の分類による「[[新たな形態の銀行]]」)では、全行が社長と名乗っている。ただし、[[新銀行東京]](前身からの流れで信託銀行でもある)は、開業前の[[2004年]][[6月]]から[[2009年]][[6月]]まで、[[代表執行役]]とのみ称していた。なお、その間、[[取締役会]]議長(現在は[[会長]]ポストを別途設置し、非常勤職で取締役会議長と兼任させている)というポストは存在していた(なお、[[取締役会議長]]というポストを単独で設置している銀行としては、[[荘内銀行]]などがある)。
 
[[信託銀行]]のトップは伝統的に社長と名乗り、旧[[長期信用銀行]]の[[新生銀行]]や[[あおぞら銀行]]も社長を使用している(かつての[[長銀]]・[[日債銀]]は「頭取」の呼称を用いていた)。また、かつての[[三井銀行]]は都市銀行の中で唯一トップが頭取ではなく社長を名乗っていた([[さくら銀行]]、[[三井住友銀行]]は頭取)。現在では[[りそなホールディングス]]傘下の銀行の内、設立時から社長を使用していた[[りそな信託銀行]]を除く4つの銀行は、[[2003年]][[10月]]から呼称を社長に変更している。<!--
(出典不明記)銀行業界に反感を持つ言論人には、「銀行のトップが頭取を名乗っているのは特権意識の象徴」と書いている者もある。-->
 
==歴史==
頭取の称は、[[江戸時代]]前期から見られる。たとえば、[[田沼意次]]が勤めた「扈従頭取」などの役の称、「防火頭取」、諸[[]]にも「近習頭取」、「勘定頭取」などの役の称として散見する。また百姓[[百姓一揆]]の代表者も頭取と呼ばれた例が多い。[[1920年代]]まで存続していた[[大相撲]]では、現在の[[大相撲]]でいう[[年寄]]のことを頭取と称していた。
 
==関連項目==