削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Alkmene (会話 | 投稿記録)
m 日本銀行券における潜像は弐千円券から。ギフト券に関しては消しました。
8行目:
*写真 - 潜像は従来、[[写真]]用語として[[現像]]前の感光済[[写真フィルム|フィルム]]・[[印画紙]]上に存在する、[[光化学]]反応を終了した物質が描く画像を指す場合がほとんどだった。モノクロフィルムの場合、塗布された無色の[[臭化銀]]が感光すると微量の[[銀]]が析出し潜像核となる。この銀は肉眼では確認できず、可視化するために現像する必要がある。
*[[印刷]] - 主に[[偽造]]防止技術として、[[蛍光]][[塗料]]による画像を、[[可視光]]では同色調の非蛍光塗料に重ねて印刷し、暗所で[[紫外線]]で顕像化させる蛍光潜像が従来より利用されてきた。このほか、[[磁気]]を帯びた[[インク]]を用い[[鉄]]粉で顕像化されるもの、[[蓄光]]性塗料(夜光塗料)や感熱発色インキによるものなどがある。
*貨幣・紙幣 - [[2000年]]から発行された新[[五百円硬貨]]には、うら面のゼロの部分に、見る角度によって「500円」の文字が縦に浮かび上がる潜像が仕込まれている。[[貨幣]]については[[イギリス]]の2[[UKポンド|ポンド]]硬貨など数例ある。また紙幣においても同様に2000年から発行された[[二千円紙幣]]には高度な印刷技術により、これと同様の潜像を[[紙幣]]で実現した千円札が、[[2004年]]から導入されている。おもて面では角度によって「千円」「10002000」などの金額が、うら面は「NIPPON」の文字が浮かびあがるもので、日本独自であるといい、その後[[ギフト券2004年]]より[[千円紙幣]]、[[五千円紙幣]]、[[一万円紙幣]]でも使同様の技術がいられている。
*[[身分証明書]]・各種の免許証や免状、資格証類 - 偽造変造の防止のため、[[透かし]]や[[ホログラム]]と併用する形で使用されていることがある。
*PPC[[複写機|コピー機]] - 感光ドラム表面に原稿の濃淡に応じて[[静電気]]を[[帯電]]させ[[トナー]]を吸着させると、電圧の高低が静電引力の強弱となるため、濃淡が形成される。この時、静電気による映像が潜像、トナーの吸着(またはそれによる印刷)が顕像化となる。