「将軍継嗣問題」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
[[黒船]]が来航の直後、家慶が死去した混乱の中、日本は[[日米和親条約]]締結を余儀なくされる。しかし、家慶の後を継いだ家定は将軍就任後、更に病状を悪化させて時には廃人に近い状態となり、政務が満足に行えなかった。しかも子はなく、その後継者問題が急浮上した。
 
これを憂慮した[[島津斉彬]]・[[松平春嶽|松平慶永]]・徳川斉昭ら有力な大名は、大事に対応できる将軍を擁立すべきであると考えて斉昭の実子である一橋慶喜擁立に動き、老中阿部正弘もこれに加担した。これに対して保守的な[[譜代大名]]や[[大奥]]は、家定に血筋が近い従弟の[[紀伊藩|紀伊藩主]][[徳川慶福]](後の[[徳川家茂]])を擁立しようとした。前者を[[一橋派]]、後者を[[南紀派]]と呼んだ。
 
ところが阿部正弘が急死すると、阿部による[[安政の改革]]に反発する譜代大名の巻き返しが始まり、「大奥の粛正」を唱える斉昭に反発する大奥もこれに加担する。更に[[条約勅許問題]]を巡る開国派と攘夷派の対立も加わって事態は複雑となった(一橋派では島津斉彬は開国派、徳川斉昭は攘夷派に属し、互いに自己の外交路線実現のために一橋慶喜擁立を目指した。これは南紀派も同様であった)。