削除された内容 追加された内容
特に要出典と思われる箇所にタグ追加。「祟りとは、迷信か否か」の項、要約すれば「わからない」と言っているだけなので、削除。わかっていることを書くのが百科事典。
編集の要約なし
1行目:
{{redirect|たたり|1963年の映画|たたり (映画)|1999年の映画|TATARI タタリ}}
{{出典の明記|date=2010年3月}}
'''祟り'''(たたり)とは、神仏や霊魂などの超自然的存在が人間に災いを与えること、また、その時に働く力そのものをいう。
 
類似の概念として'''[[呪い|呪(のろ)い]]'''がある。'''祟り'''は神仏・妖怪による懲罰など、災いの発生が何らかの形で予見できたか、あるいは発生後に「起こっても仕方がない」と考えうる場合にいう(「無理が祟って」などの表現もこの範疇である)。これに対し呪いは、何らかの主体による「呪う」行為によって成立するものであり、発生を予見できるとは限らない。何者かに「呪われ」た結果であり、かつそうなることが予見できたというケースはあり得るので、両概念の意味する範囲は一部重なるといえる。
 
==概要==
[[画像:Taira no masakado kubiduka01.jpg|thumb|平将門の首塚]]
[[画像:Nakayama Jinja 02.JPG|thumb|神社の霊木]]
日本の神は本来、祟るものであり、タタリの語は神の顕現を表す「立ち有り」が転訛したものといわれる。流行り病い、飢饉、天災、その他の災厄そのものが神の顕現であり、それを畏れ鎮めて封印し、祀り上げたものが神社祭祀の始まりとの説がある。{{要出典|date=2010年3月}}
 
現在では一般的に{{要出典|date=2010年3月}}、人間が神の意に反したとき、罪を犯したとき、祭祀を怠ったときなどに神の力が人に及ぶと考えられている。何か災厄が起きたときに、[[卜占]]や[[託宣]]などによってどの神がどのような理由で祟ったのかを占ってはじめて{{要出典|date=2010年3月}}人々に認識され、罪を償いその神を祀ることで祟りが鎮められると考えられている。[[神仏習合]]の後は、本来は人を救済するものであるはずの仏も、神と同様に祟りをもたらすと考えられるようになった。これも、仏を祀ることで祟りが鎮められると考えられた。しかしこれはあくまでも俗信であり、'''仏教本来{{要出典|date=2010年3月}}の考え方においては、祟りや[[仏罰]]を与えることはない'''。
 
==怨霊による祟り==
後に[[御霊信仰]]の成立により人の[[死霊]]や[[生霊]]も祟りを及ぼすとされるようになった。人の霊による祟りは、その人の恨みの感情によるもの、すなわち[[怨霊]]である。有名なものとしては非業の死を遂げた[[菅原道真]]([[天神]])の祟りがあり、[[清涼殿]]への落雷や[[醍醐天皇|醍醐帝]]の死去などが祟りによるものと強く信じられるにいたった。時の公卿は恐懼して道真の神霊を[[北野天満宮|北野天神]]として篤く祀り上げることで、祟り神を学問の守護神として昇華させた。このように、祟り神を祭祀によって守護神へと変質させるやり方は、おそらく仏教の伝来以降のものと考えられ、それ以前の最も原始的な日本人の宗教観は「触らぬ神に祟りなし」の[[ことわざ]]どおり、御室の深奥でひっそりと鎮座する神霊を、機嫌を損ねて廟域から出ないように、ただ畏れて封印するものだったのかもしれない。{{要出典|date=2010年3月}}
 
一方、怨霊として道真と並んで有名な[[平将門]]の将門塚周辺では天変地異が頻繁に起こったといい、これは将門の祟りと恐れられた。[[時宗]]の遊行僧・真教によって神と祭られて、[[延慶 (日本)|延慶]]2年([[1309年]])には[[神田明神]]に[[合祀]]されることとなった。また、[[東京都]][[千代田区]]大手町にある[[将門の首塚]]は移転などの計画があると事故が起こるという話もある。
 
==様々な祟り==
全国各地にられる「祟り地」の信仰も原始的な宗教観を映し出していると見ることが出来る。祟り地とは特定の山林や田畑が祟ると恐れられているもので、そこで木を伐ったり、所有したりすると家人に死者が出るという。[[東海地方|東海]]では「癖地」「癖山」などといわれ、地方により「祟り地」「オトロシ所」「ばち山」「イラズ山」などの呼称がある。こういった場所には昔、処刑場があったとか縁起の悪い伝承が残っていることが多いが、このような土地は古えの聖域、祭祀場であり、本来、[[禁忌]]の対象となっていたものが信仰が忘れられて祟りの伝承だけが残ったという見解もある。
 
[[神木]]や霊木の祟りも全国によく見られる話である。日本では今でも古くからの巨木・老樹に対する信仰が残っているが、民間にも老樹にまつわる祟り伝承があり、[[信州]]には斧で切ると血を流したという一本松の伝説があり、各地に似たような話が伝わっている。