「ペースメーカー (陸上競技)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ウィッチ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
しまあじ (会話 | 投稿記録)
出典要求の年月別整理- タグが貼られた日時:2010年12月5日04:42(UTC)
5行目:
近年の陸上競技の[[商業化]]から話題づくりのため高記録が求められ、陰に陽にペースメーカーが用いられるようになった。主催者と契約したペースメーカーは一般参加者とは区別され、招待選手等と一緒に扱われることもある(エントリーやスタート位置など)。契約によって、ペースメーカーの役割を終えた後、走り続けて完走してよい場合と完走が許されない場合がある。前者の場合、自他の調子やレース展開によってはペースメーカーが自ら優勝しても構わない。また、ペースメーカーが特別の[[ゼッケン|ナンバーカード]]などをつけて選手と区別される場合と共通のゼッケンをつけて一般選手と区別がつかない場合とがある。参加者個人同士の同意や契約でペースメーカーを担うこともある。
 
また、ペースメーカーと似たもので「ガードランナー」(または単に「ガード」)と呼ばれるものがある。これは、特にスタート直後等の混乱から有力選手を守るためのものである。また、(男女混合レースで)異性の選手に必要以上に近づく参加者を牽制する役目もあるという{{要出典|date=2010年12月}}。
 
日本ではペースメーカーの存在はマラソンのテレビ中継等では半ば触れるのは[[タブー]]視されていた時期もあり嘗ては棄権したペースメーカーに対しアナウンサーが逢えて[[アクシデント]]であるかのごとき実況をする事もあったが、2003年12月7日に行われた[[福岡国際マラソン]]で日本陸連がレースでペースメーカーを使うことを初めて公表し、中継で触れる事が可能になった<ref>http://web.archive.org/web/20031122085621/http://www.sanspo.com/morespo/top/more200311/more2003112005.html</ref>。