「藤原範子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''藤原 範子'''(ふじわら の のりこ、[[1152年]]頃? - [[正治]]2[[8月4日 (旧暦)|8月4日]]([[1200年]])8[[9413]]))は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]前期の公家女官。刑部卿[[藤原範兼]]の娘。[[後鳥羽天皇]]の乳母。同じく乳母で権勢を誇った事で知られる[[藤原兼子|兼子]](卿局)は妹。[[能円]]の妻、のち[[源通親]]の妻。後鳥羽天皇の妃である[[源在子]]の母で、[[土御門天皇]]の外祖母にあたる。従三位。通称は'''刑部卿局'''。子は他に[[久我通光|源通光]]、[[土御門定通|源定通]]、[[中院通方|源通方]]。
 
== 生涯 ==
父範兼は範子ら子供達が幼いうちに死去したため、弟妹と共に叔父の[[藤原範季]]に養育された。(範季は父範兼の養子になっているため義兄でもある)[[平清盛]]の義弟にあたる能円と結婚して[[承安 (日本)|承安]]元年([[1171年]])に娘の在子が産まれる。[[治承]]4年([[1180年]])7月、[[高倉天皇]]の第4皇子尊成親王(のちの[[後鳥羽天皇]])が生まれると、妹兼子と共に乳母となり、親王の養育にあたった。
 
[[寿永]]2年([[1183年]])7月、夫能円は[[安徳天皇]]・平家一門と共に都を落ちた。都では安徳天皇に代わって新たな帝の選定が行われ、[[後白河天皇|後白河法皇]]の意志により範子が乳母を務める尊成親王が擁立され、後鳥羽天皇となる。天皇の乳母となった範子に[[源通親]]が接近し、範子を妻に迎え、範子は[[文治]]3年([[1187年]])に通親の三男[[久我通光|通光]]を産んだ。
8行目:
かつての夫能円は[[元暦]]2年([[1185年]])3月の[[壇ノ浦の戦い]]まで平家一門と共に西走し、その後捕虜となって[[文治]]5年([[1189年]])5月頃に帰洛するが、その時範子は通親の子の3人目を懐妊している身であった。
 
能円との間の娘在子は通親の猶子となって宮廷に仕え、後鳥羽天皇の寵を受けて[[建久]]6年([[1195年]])11月、第1皇子為仁親王(のちの[[土御門天皇]])を産んだ。建久9年([[1198年]])正月、3歳の土御門天皇が即位し、天皇の外祖父となった通親は権勢を振るった。
)11月、第1皇子為仁親王(のちの[[土御門天皇]])を産んだ。建久9年([[1198年]])正月、3歳の土御門天皇が即位し、天皇の外祖父となった通親は権勢を振るった。
 
[[正治]]2年([[1200年]])8月4日、死去。『[[愚管抄]]』によれば、通親は範子の死後に養女の在子と密通し、それが元で在子への後鳥羽天皇の寵愛は失せ、範季の娘[[藤原重子|重子]]への寵が深まったという。
16 ⟶ 15行目:
*[[角田文衞]] 『平家後抄〈上〉落日後の平家』 [[講談社学術文庫]] 2000年(1981年刊行)。
 
{{DEFAULTSORT:ふわら の のりこ}}
[[Category:平安時代の人物公家]]
[[Category:鎌倉時代の人物公家]]
[[Category:藤原南家|のりこ]]
[[Category:乳母]]
[[Category:1200年没]]