削除された内容 追加された内容
NaruTaku (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
『茶話記異説改選集』による訂正
8行目:
| 死没 = [[永禄]]8年[[6月19日 (旧暦)|6月19日]]([[1565年]][[7月16日]])
| 改名 = 高宗→稙宗
| 別名 = [[仮名 (通称)|仮名]]:次郎<br />号:受天
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 = 受天、智松院殿直山円入大居士
| 霊名 =
| 墓所 = [[陽林寺 (福島市)|陽林寺]]([[福島県]][[福島市]])
| 官位 = [[従四位下]] [[左京大夫]]
| 幕府 = [[室町幕府]][[陸奥国|陸奥]][[守護]]
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = 父:[[伊達尚宗]]、母:[[積翠院]]([[上杉房実]]の娘
| 父母 =
| 兄弟 =
| 妻 = 正室1:上杉眞實(真実とも=[[上杉定実|定実]]?)女<br />正室2:[[泰心院]]([[蘆名盛高]]の娘)<br />[[側室]]:[[中条定資]]の娘、[[亘理宗隆]]の娘、ほか
| 子 = '''[[伊達晴宗|晴宗]]'''、[[大崎義宣]]、[[伊達実元|実元]]、[[伊達玄蕃丸|玄蕃丸]]、[[伊達宗澄|宗澄]]、[[桑折宗貞]]、[[葛西晴清]]、[[梁川宗清]]、[[村田宗殖]]、[[極楽院宗]]、[[亘理綱宗]]、[[亘理元宗]]、[[大有康甫]]、[[伊達七郎|七郎]]
| 特記事項 =
}}
28行目:
 
== 生涯 ==
[[長享]]2年([[1488年]])、第13代当主・[[伊達尚宗]]の嫡男として生まれる。当初は'''高宗'''と名乗った。
長享2年(1488年)、第13代当主・[[伊達尚宗]]の嫡男として生まれる。当初は'''高宗'''と名乗った。永正11年([[1514年]])、父の死去により[[家督]]を継いで第14代当主となる。永正14年([[1517年]])、第11代将軍・[[足利義稙]]の上洛祝賀の為として多額の進物を送り、[[管領]]・[[細川高国]]を通じて[[左京大夫]]任官<ref>左京大夫は、元来[[奥州探題]][[大崎氏]]が世襲する官位であった。この官位を伊達氏が獲得したことは、大崎氏に名実共に取って代わったと認めさせたことを示している。稙宗はこのようにして中央との結びつきを家格上昇に利用した。(小林宏『伊達家塵芥集の研究』創文社 1970)</ref>と一字拝領とを願い出て許され、偏諱を承けて名を'''稙宗'''に改めた。大永2年([[1522年]])には陸奥守護に補任され、[[天文 (日本)|天文]]元年([[1532年]])には居城を[[梁川城]]から[[西山城]]に移した。
 
[[永正]]11年([[1514年]])、父の死去にともない家督を相続して第14代当主となると、[[最上氏]]・[[葛西氏]]・[[岩城氏]]などと抗争を繰り返して勢力を急激に拡大した。永正14年([[1517年]])、第11代将軍・[[足利義稙]]の上洛祝賀の為として多額の進物を送り、[[管領]]・[[細川高国]]を通じて[[左京大夫]]任官
内政・外交面のほかに、[[最上氏]]や[[葛西氏]]、[[岩城氏]]などと抗争を繰り返し、勢威を拡大した。ところが天文11年([[1542年]])、三男・伊達実元の[[越後国|越後]][[守護]]・[[上杉定実]]への入嗣や[[相馬顕胤]]への伊達領割譲などをめぐって長男・伊達晴宗やその家臣団と対立し、稙宗は晴宗に捕縛されて西山城に幽閉された。しかし[[小梁川宗朝]]の助力を得て救出され、さらに実元も味方につけて晴宗と徹底して対立し、これが奥州全体を混乱に招いた[[天文の乱]]を引き起こしてしまった。この父子の争いははじめこそ稙宗が優勢だったが、天文16年([[1547年]])に味方であった[[蘆名盛氏]]が晴宗に寝返ったため、一変して戦況不利となり、天文17年([[1548年]])9月、晴宗に降伏する形で和睦し、[[家督]]を晴宗に譲って[[丸森城]]に[[隠居]]することを余儀なくされた。
長享2年(1488年)、第13代当主・[[伊達尚宗]]の嫡男として生まれる。当初は'''高宗'''と名乗った。永正11年([[1514年]])、父の死去により[[家督]]を継いで第14代当主となる。永正14年([[1517年]])、第11代将軍・[[足利義稙]]の上洛祝賀の為として多額の進物を送り、[[管領]]・[[細川高国]]を通じて[[左京大夫]]任官<ref>左京大夫は、元来[[奥州探題]][[大崎氏]]が世襲する官位であった。この官位を伊達氏が獲得したことは、大崎氏に名実共に取って代わったと認めさせたことを示している。稙宗はこのようにして中央との結びつきを家格上昇に利用した(小林宏『伊達家塵芥集の研究』創文社 1970)</ref>と一字拝領とを願い出て許され、偏諱をけて名を'''稙宗'''に改めた。[[大永]]2年([[1522年]])には陸奥守護に補任され、[[天文 (日本)|天文]]元年([[1532年]])には居城を[[梁川城]]から[[西山城]]に移し、天文5年([[1536年]])には169条に及ぶ[[分国法]]・『[[塵芥集]]』を制定するなど、体制の強化に努めた。
 
内政・外交面のほかに、[[最上氏]]や[[葛西氏]]、[[岩城氏]]などと抗争を繰り返し、勢威を拡大した。ところが天文11年([[1542年]])、三男・伊達実元の[[越後国|越後]][[守護]]・[[上杉定実]]への入嗣や婿の[[相馬顕胤]]への伊達領割譲などの問題をめぐって長男・[[伊達晴宗|晴宗]]その[[桑折景長]]・[[中野宗時]]ら家臣団と対立を深め稙宗天文11年([[1542年]])には晴宗に捕縛されて西山城に幽閉された。しかし、稙宗は[[小梁川宗朝]]の助力を得によって救出され、さらに実元も味方につけると奥州諸侯を糾合して晴宗と徹底して対立し争う構えを見せたためこれが奥州全体を混乱に招いた巻き込む形で[[天文の乱]]を引き起こしてしまったが勃発する。この父子の争いははじめこそ当初稙宗が優勢だったが、天文16年([[1547年]])に味方であった[[蘆名盛氏]]が晴宗に寝返ったためことで、一して戦況不利となりに傾き、天文17年([[1548年]])9月、晴宗に降伏する形で和睦し、[[家督]]を晴宗に譲って[[丸森城]]に[[隠居]]することを余儀なくされた。
永禄8年(1565年)6月19日、丸森城で死去。享年78。<ref>小梁川宗朝が墓前で殉死している。</ref>
遺骸は自らが開基となった位作山[[陽林寺]]に葬られた。戒名は知松院殿直山圓公大居士。
 
永禄8年(1565([[1565]])6月19日、丸森城にて死去。享年78。<ref>遺骸は自らが開基となった[[陽林寺]]に葬られた。小梁川宗朝が墓前で殉死している。</ref>
== 人物・逸話 ==
*智謀に優れた人物で、巧みな外交を使って伊達氏歴代の悲願であった陸奥守護職を得ている。また、稙宗には14男7女という多くの息子、娘がいたが、それを使って近隣の諸大名との縁組を成立させ、巧みに勢力を拡大していった(ただし、養子を送るだけでその大名家を滅ぼしたり、領土を吸収したわけでは無かったので、伊達領自体はあまり拡大しなかったとされる)。
 
== 系譜 ==
*天文5年([[1536年]])には169条に及ぶ有名な[[分国法]]『[[塵芥集]]』を制定し、伊達氏発展の基礎を築き上げた。
 
*天文の乱は、単なる晴宗との父子対立だけではなく、家臣団の領主(伊達家当主)に対する反発や、自身の権益を守るなどの要素も含まれている。
 
==系譜==
{{統合文字|葛}}
*正室:泰心院([[蘆名盛高]]の娘<ref>
*正室:泰心院([[蘆名盛高]]女<ref>一説には[[上杉氏]]の娘ともいう。相馬氏の『奥相茶話記』には顕胤正室の母は上杉氏であり、死去後、稙宗が蘆名氏から後室を迎え、晴宗が生まれたとされる。 </ref>)
[[寛文]]7年([[1667年]])に[[相馬藩]]士・中津幸政が編纂した『奥相茶話記』は、相馬顕胤室の母は先妻の上杉氏、晴宗の母は継室・[[蘆名盛舜]]の娘で両者は異母姉弟であるとしているが、『茶話記異説改選集』にて共に泰心院の子であると訂正されている。 </ref>)
**女([[相馬顕胤]]室)
**女([[蘆名盛氏相馬顕胤]]室)
**女([[相馬顕胤蘆名盛氏]]室)
**女
**[[伊達晴宗]]
**[[大崎義宣]]
**伊達玄蕃丸
*側室:中条氏([[中条定資]]の娘
**[[伊達実元]]<ref>泰心院の子とする系譜有り</ref>
*側室:下館氏
**女([[二階堂照行]]室)
**女([[田村隆顕]]室)
**[[伊達宗澄]](碩斎)
**女([[懸田俊宗]]室)
*側室:中館氏
**[[梁川宗清]](鉄斎)
**[[大有康甫]]([[東昌寺 (仙台市)|東昌寺]]14世住職)
*側室:亘理氏([[亘理宗隆]]の娘
**[[亘理綱宗]](亘理宗隆養子)
**[[亘理元宗]](亘理宗隆養子)
*側室:某氏
**[[桑折四郎宗貞]]([[桑折景長]]養子)
**葛西牛猿丸<ref>葛西牛猿丸は[[盛岡藩]]系の系譜では[[葛西晴清]]、[[仙台藩]]系の系譜では[[葛西晴胤]]を指すなっている。</ref>([[葛西晴重]]養子<ref>[[葛西稙清]]養子との説もある。</ref>)
**[[村田宗殖]]([[村田近重]]養子)
**[[極楽院宗栄]]([[極楽院善栄]]養子)
**伊達七郎
**越河御前([[相馬義胤 (十六代当主)|相馬義胤]]室)
 
== 脚注 ==
<references/>