「バーニャ・カウダ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典を付し修正
m 出典の範囲の修正
2行目:
[[Image:Bagna cauda1.jpg|thumb|280px|バーニャ・カウダ専用のポット。下の空洞部に[[ろうそく]]や[[固形燃料]]をセットし、上部にソースを注いで熱する。]]'''バーニャ・カウダ'''([[ピエモンテ語]]:Bagna càuda)は[[イタリア]]・[[ピエモンテ州]]を代表する[[冬]]の[[野菜]][[料理]]である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「[[ソース (調味料)|ソース]]」、「カウダ」は「熱い」を意味する<ref name="イタリア教本">『イタリア料理教本. 上』p.208</ref>。
 
[[テーブル]]の上で[[アンチョビ]]、[[ニンニク]]、[[オリーブ・オイル]]、を混ぜ合わせた[[ソース (調味料)|ディップソース]]<ref group="*">[[バター]]、[[クリーム (食品)|生クリーム]]を加えることもある(『イタリア料理教本. 上』p.208)。</ref>を温め、[[ジャガイモ]]、[[カブ]]、[[セロリ]]、[[カリフラワー]]などの野菜<ref group="*">[[ピエモンテ]]ではペペローニ([[パプリカ]])、トピナンブール([[キクイモ]])、カルド(イタリアの野菜)が必須とされる(『イタリア料理教本. 上』p.208)。</ref>を浸して食べる<ref name="イタリア教本"/>[[フォンデュ]]に類似した料理である<ref name="イタリア教本"/>
 
日本に[[ティラミス]]を紹介した北[[イタリア料理]]の第一人者、[[室井克義]]によって日本に紹介された。