削除された内容 追加された内容
m pp.. → pp.
編集の要約なし
1行目:
'''古典'''(こてん)は、古い[[書物]]、形式。また、長く[[時代]]を超えて[[規範]]とすべきもの。
 
[[英語]]の[[:en:Classic|classic]]/[[:en:Classical|classical]]、またはそれに相当する西洋語の[[単語]][[]]に使われる。これらの語は、分野によっては、古典派と訳されたり、(classicかclassicalかを問わず)クラシックと音訳されたりすることもある。古典と訳されることのない用語については、[[#関連項目]]を参照。
 
古典の[[定義]]は、分野によって、厳密に決まっているものも、あいまい曖昧なものもある。あいまい曖昧ばあい場合、その基準は衆知、あるいは(自称)識者の決するところによるため、価値観や[[世代]]の違いに影響されやすい。
 
[[自然科学]]ではしばしば、かつては正しいと思われたが、今は厳密には正しくないことがわかっていて[[近似]]としてのみ有用なもの、という意味合いを持つ。
 
== 「古典」概念の生成と発展 ==
近代以降における[[日本]]([[日本語]])の「古典」という概念は[[古代中国]]に源流を持つ[[漢語]]の「'''古典'''」と古代ヨーロッパに源流を持つ「'''クラシック'''」という、由来も示している範囲も異なってはいるものの、類似した性格を持った二つの[[言葉]][[概念]]を融合させたものである。
 
古代中国における「古典」とは、もともとは単なる古い書物を意味するのではなくそこに書かれている「礼」(儀式の手順・方式)を意味する言葉であった。早い時期の使用例としては春秋左伝の注や[[後漢書]]儒子伝のものなどがある。やがて[[四書五経]]など中国古代の聖人たちの著作を示す言葉になり、時代とともにその指し示す範囲が広がってきた<ref>池田亀鑑「中国の古文献に現れた『古典』の語」『古典学入門』pp. 15-16 </ref>。