「井上流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m sty
2行目:
 
== 概要 ==
江戸期よりつたわる上方舞を集大成し、これに能の仕舞を加味して形成された独特の舞が京舞であり、現在流儀は井上流一流のみである。「躍り」とは言わず「舞」とする点を見てもわかるように、極度に硬い描線と身体の緊張を核として簡素な動きのなかに豊富なイメージを描き出そうとする舞であり、初代[[井上八千代]]が近衛家や仙洞御所づとめの折に能に示唆を得て貴顕の前に披露しても恥ずかしくない舞踏を作ったという口伝をそのままに体現した舞踏であるといえる。
 
現在ではむしろ京都[[祇園甲部]]の芸妓舞妓が習うお座敷舞や都をどりの流儀として知られるが、これは明治の始め都をどりの振付け井上流が採用されたのが直接のきっかけである。
 
祇園のお留流とされた際の約束により、男子禁制を謳う唯一の舞踏としても知られる。代々の家元が京都の金剛流や観世流能楽師片山家と縁が深く、その影響を強く受けている。
 
== 家元 ==