削除された内容 追加された内容
Ptbotgourou (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: fr:Gyotaku
鈍角 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
釣り上げた魚の原寸大の[[記録]]を残すために行われる。
 
魚に直接墨を塗り布や紙に写し取る「直接法」と、魚に布や紙を載せて、上から墨などで色をつける「間接法」がある。
大まかな工程は次のようなものである。
 
最近では[[動物愛護]]の観点から、魚拓ではなく[[写真]]を撮りそれに代えることがある。特に[[ルアー|ルアー・フィッシング]]の愛好者は、魚を殺さず水に戻すのがエチケットになっている。この場合「[[物差し]]」を背景に写し、大きさを証明する。
 
== 魚拓の発祥方法 ==
=== 直接法 ===
「直接法」の大まかな工程は次のようなものである。
#魚を洗う。
#魚の表面の水分を取る。
#魚に墨を塗る。
#墨を塗った魚に紙を押し付けて、墨を転写する。
#魚の種類、長さ、重さ、釣り上げた年月日、釣り上げた人と別人の証明者(現認者など)の氏名を記載して完成。
 
=== 間接法 ===
最近では動物愛護の観点から、魚拓ではなく[[写真]]を撮りそれに代えることがある。特に[[ルアー|ルアー・フィッシング]]の愛好者は、魚を殺さず水に戻すのがエチケットになっている。この場合「[[物差し]]」を背景に写し、大きさを証明する。
「間接法」の大まかな工程概要は次の通り。
 
==魚拓の発祥==
魚拓は[[庄内藩]]が発祥とされ、日本最古のものは[[天保]]10年(1839年)2月に現在の[[東京都]][[墨田区]][[錦糸町]]付近で釣られた[[鮒]]の魚拓「錦糸堀の鮒」とされている。9代藩主[[酒井忠発]]が釣り上げた鮒であるとされ、現在は[[鶴岡市]]郷土資料館に所蔵されている。
[[庄内藩]]では、幕藩体制に入り、平和な世の中にあっても、尚武の心を忘れないために海釣りが奨励された。夜中に[[鶴ヶ岡城|鶴岡城]]下を出立し、夜の山道を20Km以上歩き、[[日本海]]の荒波に「[[庄内竿]]」と呼ばれる独特の長い竿を振って鱈などの大きな魚に立ち向かった。長い竿を担いで目の効かない暗く遠い山道を歩き、あれこれ戦略を立てながら釣り糸をたらし、心を張り詰めながらも静かに獲物を待ち、荒海の中から一気に大きな魚を釣り上げるのは、[[武士]]の道に通じ、鍛錬にはもってこいであった。
そして、大きな獲物は、「討ち取った敵将の首」に見立てられ、魚拓にして藩主に献上されたという。
 
==魚拓の種類==
魚に直接墨を塗り布や紙に写し取る「直接法」と、魚に布や紙を載せて、上から墨などで色をつける「間接法」がある。
冒頭に記載した工程は「直接法」のものである。
 
「間接法」の工程概要は次の通り。
#魚を安置する。
#布や紙を魚に密着させる。
29 ⟶ 25行目:
一般に「直接法」は簡便だが細かい表現には向いていない。「間接法」は技術的に難しい面もあるが、色の使い分けが可能な事から[[芸術]]の域まで達するような作品もある。
 
===きれいな魚拓を取るコツ===
*魚のヌメリを良く取ることで、鱗などの凹凸がより良く表現できる。これは、同時に臭み予防にもなる。
*頭、背中、鰭は濃く、腹部は薄くというメリハリをつける。これは、一般に魚の腹は淡色であるからである。
*目には墨を付けず、後で細筆やマジックなどで書き入れる。
 
==魚拓の種類発祥==
魚拓は[[庄内藩]]が発祥とされ、日本最古のものは[[天保]]10年(1839年)2月に現在の[[東京都]][[墨田区]][[錦糸町]]付近で釣られた[[鮒]]の魚拓「錦糸堀の鮒」とされている。9代藩主[[酒井忠発]]が釣り上げた鮒であるとされ、現在は[[鶴岡市]]郷土資料館に所蔵されている。
[[庄内藩]]では、幕藩体制に入り、平和な世の中にあっても、尚武の心を忘れないために海釣りが奨励された。夜中に[[鶴ヶ岡城|鶴岡城]]下を出立し、夜の山道を20Km以上歩き、[[日本海]]の荒波に「[[庄内竿]]」と呼ばれる独特の長い竿を振って鱈などの大きな魚に立ち向かった。長い竿を担いで目の効かない暗く遠い山道を歩き、あれこれ戦略を立てながら釣り糸をたらし、心を張り詰めながらも静かに獲物を待ち、荒海の中から一気に大きな魚を釣り上げるのは、[[武士]]の道に通じ、鍛錬にはもってこいであった。
そして、大きな獲物は、「討ち取った敵将の首」に見立てられ、魚拓にして藩主に献上されたという。
 
==関連項目==