「トリパノソーマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
D'ohBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ca:Tripanosoma
編集の要約なし
1行目:
{{生物分類表
[[Image:Trypanosoma sp. PHIL 613 lores.jpg|thumb|right|250px|アフリカ睡眠病の患者から採られた血液塗沫標本中のトリパノソーマ]]
|名称 = トリパノソーマ
'''トリパノソーマ'''(''Trypanosoma'' Gruby, 1843)は[[トリパノソーマ科]]に属する[[原生生物]]で、幅広い宿主に感染し、[[アフリカ睡眠病]]をはじめとするさまざまな病気(総称して[[トリパノソーマ症]])を引き起こす。名はギリシャ語({{lang|el|τρυπανον}} '錐' + {{lang|el|σωμα}} '体')でコルク抜きのような形状・動きに由来する。'''マクムシ'''という和名もあるが稀にしか用いられない。
|色 = khaki
|画像 = [[ファイル:Trypanosoma sp. PHIL 613 lores.jpg|250px]]
[[Image:Trypanosoma|画像キャプション sp.= PHIL 613 lores.jpg|thumb|right|250px|アフリカ睡眠病の患者から採られた血液塗沫標本中のトリパノソーマ]]
|ドメイン = [[真核生物]] {{Sname||Eukaryota}}
|界 = [[エクスカバータ]] {{Sname||Excavata}}
|亜界 = [[ユーグレノゾア]] {{Sname||Euglenozoa}}
|綱 = [[キネトプラスト綱]] {{Sname||Kinetoplastea}}
|目 = [[トリパノソーマ目]] {{Sname||Trypanosomatida}}
|科 = [[トリパノソーマ科]] {{Sname||Trypanosomatidae}}
|属 = '''トリパノソーマ属''' {{Snamei||Trypanosoma}}
|学名 = {{Snamei|Trypanosoma}} {{Taxonomist|Gruby}}, 1843
|下位分類名 = 種
|下位分類 = 本文参照
}}
'''トリパノソーマ'''(''([[学名]]:{{Snamei||Trypanosoma'' Gruby, 1843)}})[[トリパノソーマ科]]に属する[[原生生物]]で、幅広い宿主に感染し、[[アフリカ睡眠病]]をはじめとするさまざまな病気(総称して[[トリパノソーマ症]])を引き起こす。名はギリシャ語({{lang|el|τρυπανον}} '錐' + {{lang|el|σωμα}} '体')でコルク抜きのような形状・動きに由来する。'''マクムシ'''という和名もあるが稀にしか用いられない。
 
== 生活環 ==
トリパノソーマは二宿主性で、[[脊椎動物]]の血流中と[[吸血動物]]の腸管を主な寄生部位とする複雑な生活環を持っている。[[脊椎動物]]のほぼすべての綱でトリパノソーマの感染が報告されており、水中で生活する[[魚類]]・[[両生類]]・[[爬虫類]]を宿主とする種はヒルによって媒介され、一方陸上で生活する[[爬虫類]]・[[鳥類]]・[[哺乳類]]を[[宿主]]とする種は[[吸血動物|吸血性]]の節足動物によって媒介される。[[カエル]]の場合、幼生期が長い宿主にはヒルが、成体期が長い宿主には節足動物が媒介している。
 
トリパノソーマは宿主や寄生部位に応じて形態および代謝型を変え、それぞれ大きく異なる環境に適応している。特に脊椎動物の血流中で'''[[錐鞭毛型]]''' (trypomastigote) をとることはトリパノソーマ属の特徴といってよく、また吸血動物の腸管では'''[[上鞭毛型]]''' (epimastigote) をとる。この他に種によっては細胞内で'''[[無鞭毛型]]''' (amastigote) をとり、まれに'''[[前鞭毛型]]''' (promastigote) をとるものもある。
 
== 分類 ==
古典的には[[鞭毛虫綱]][[原鞭毛虫目]]トリパノソーマ科に所属させられていたが、分子系統解析に基づく分類体系では[[ユーグレノゾア門]][[キネトプラスト綱]][[トリパノソーマ目]][[トリパノソーマ科]]の所属となる<ref>{{cite journal
| author = Moreira, D., López-García, P., and Vickerman, K.
| title = An updated view of kinetoplastid phylogeny using environmental sequences and a closer outgroup: proposal for a new classification of the class Kinetoplastea
17 ⟶ 32行目:
トリパノソーマ属は[[キネトプラスト綱]]で最大の属であり、およそ500種ほどが認識されている。このうち哺乳類を宿主とする種については、発育パターンによって2群8亜属に分類されている。それ以外の種については未整理の状況である。
 
=== ステルコラリア類 ===
ステルコラリア類(section ''{{Snamei||Stercoraria''}}, 糞棲類)は、昆虫宿主での発育が後腸で完了し、発育終末型 (metacyclic) が糞に排出されるもの。宿主へは吸血された傷口が糞によって汚れることで感染が成立する。
 
*''; {{Snamei||Megatrypanum''}} 亜属
*: 哺乳類宿主での増殖は上鞭毛型で行われる。大型。ウシに寄生する'' {{Snamei|T. (M.) theileri''}} 、ヒツジに寄生する'' {{Snamei|T. (M.) melophagium''}} [[羊トリパノソーマ]]<ref name="kiseichu">[http://jsp.tm.nagasaki-u.ac.jp/modules/tinyd1/content/provisionalJEtable.html 日本寄生虫学会用語委員会 「暫定新寄生虫和名表」 2008年5月22日]</ref>など。
*''; {{Snamei||Herpetosoma''}} 亜属
*: 哺乳類宿主での増殖は上鞭毛型や無鞭毛型で行われる。中型。ラットに寄生するリューウィストリパノソーマ('' {{Snamei|T. (H.) lewisi'')}} [[ルイストリパノソーマ]]<ref name="kiseichu"/>など。
*''; {{Snamei||Schizotrypanum''}} 亜属
*: 哺乳類宿主での増殖が主に宿主細胞内の無鞭毛型で行われる。やや小型で塗沫標本ではC型に見える。ヒトの[[シャーガス病]]の病原体である {{Snamei|en|Trypanosoma cruzi|T. ''(''S.'')'' cruzi}} [[クルーズトリパノソーマ]](''T.<ref (S.) cruzi'')name="kiseichu"/>が代表
*''; {{Snamei||Tejeraia''}} 亜属
*:'' {{Snamei|Herpetosoma''}} 亜属と良く似ているが、血流中での分裂増殖が滅多にみられない。発育終末型が唾液腺に集合するのでステルコラリア類の定義から外れるが、分子情報によって'' {{Snamei|T. cruzi''}} と近縁とされるためここに加えられている。 {{Snamei|en|Trypanosoma rangeli|T. (Te.) rangeli}} [[ランゲルトリパノソーマ(''T.]]<ref (Te.) rangeli'')name="kiseichu"/>という1種のみが知られており、これは中南米でヒトを含む幅広い哺乳類に感染するものの病原性を示さない。逆に媒介動物に対して病原性を示す唯一の種でもある。
 
=== サリバリア類 ===
サリバリア類(section ''{{Snamei||Salivaria''}}, 唾棲類)は、昆虫宿主での発育が口器または唾液腺で完了し、発育終末型が唾液中に排出されるもの。唾液と共に注入されることで宿主への感染が成立する。哺乳類宿主での増殖は錐鞭毛型で行われる。
 
*''; {{Snamei||Duttonella''}} 亜属
*: 大型で、昆虫宿主での増殖は吻でのみ行われる。ウシの[[ナガナ病]]の病原体である'' {{Snamei|T. (D.) vivax''}} など。
*''; {{Snamei||Nannomonas''}} 亜属
*: 小型で、昆虫宿主での増殖は中腸および吻で行われる。ウシ・ウマ・ラクダなどの[[ナガナ病]]の病原体である'' {{Snamei|en|Trypanosoma congolense|T. (N.) congolense''}} 、ブタやサルなどの[[ナガナ病]]の病原体である'' {{Snamei|T. (N.) simiae''}} など。
*''; {{Snamei||Trypanozoon''}} 亜属
*: 小型で、昆虫宿主での増殖は中腸および唾液腺で行われる。もっとも重要なのはヒトの[[アフリカ睡眠病]]の病原体である、{{Snamei|T. (T.) brucei gambiense}} [[ガンビアトリパノソーマ('']]<ref name="kiseichu"/>および {{Snamei|T. (T.) brucei gambiense'')およびrhodesiense}} [[ローデシアトリパノソーマ(''T. (T.)]]<ref brucei rhodesiense'')name="kiseichu"/>である。この2亜種はウシの[[ナガナ病]]の病原体である {{Snamei|en|Trypanosoma brucei|T. (T.) brucei brucei}} [[ブルーストリパノソーマ]](''T.<ref (T.) brucei brucei'')name="kiseichu"/>とごく近縁とされているが、別種とする意見もある。ラクダやウマの[[スーラ病]]の病原体'' {{Snamei|en|Trypanosoma evansi|T. (T.) evansi''}} [[エバンストリパノゾーマ]]<ref name="kiseichu"/>やウマの[[媾疫]]の病原体'' {{Snamei|en|Trypanosoma equiperdum|T. (T.) equiperdum''}} [[媾疫トリパノソーマ]]<ref name="kiseichu"/>は実際にはブルーストリパノソーマの変異型であり、ミトコンドリアの異常のために[[ツェツェバエ]]に媒介されなくなっている<ref name="Lai">{{cite journal | author = Lai et al. | title = Adaptations of ''Trypanosoma brucei'' to gradual loss of kinetoplast DNA: ''Trypanosoma equiperdum'' and ''Trypanosoma evansi'' are ''petite'' mutants of ''T. brucei'' | journal = [[PNAS]] | year = 2008 | volume = 105 | issue = 6 | pages = 1999-2004 | doi = 10.1073/pnas.0711799105 }}</ref>
*''; {{Snamei||Pycnomonas''}} 亜属
*: ブタの慢性トリパノソーマ症の病原体'' {{Snamei|en|Trypanosoma suis|T. (P.) suis''}}。その後の報告がなく疑問視されている。
 
=== その他 ===
哺乳類以外に感染する種は未整理である。ただしカエルに感染する'' {{Snamei|T. rotatorium''}} はトリパノソーマ属のタイプ種であるので、自動的に'' {{Snamei|Trypanosoma''}} 亜属に属することになる。以下に例として数種を示す。
 
*'' {{Snamei||Trypanosoma avium''(}} [[鶏トリパノソーマ]]<ref name="kiseichu"/> - [[鳥類]]
*'' {{Snamei||Trypanosoma boissoni''(}} - [[軟骨魚]]
*'' {{Snamei||Trypanosoma carassii''(}} - 淡水産硬骨魚
*'' {{Snamei||Trypanosoma percae''(淡水魚}} - [[ヨーロピアンパーチ]](淡水魚
*'' {{Snamei||Trypanosoma rotatorium''(}} [[ロタトリウムトリパノソーマ]]<ref name="kiseichu"/> - [[カエル]]
*'' {{Snamei||Trypanosoma trigalae''(}} - 海産硬骨魚
 
== 参考文献 ==
* {{cite book
| author = Keith Vickerman
| chapter = ORDER KINETOPLASTEA Honigberg, 1963.
62 ⟶ 77行目:
| location = Lawrence
| isbn = 1-891276-23-9 }}
{{reflistReflist|2}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:とりはのそま}}
 
[[CATEGORY:原生生物]]
[[CATEGORYCategory:生物]]
[[Category:寄生虫]]
[[Category:獣医寄生虫学]]
 
[[ar:مثقبية]]