「狩猟免許」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
VOLDE (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
過剰な太字の除去、複雑になってきている(主観的記述なので除去)、メール便関連(Wikipedia:自分自身の記事を作らないWikipedia:独自研究を載せないなどに反するおそれが強いの
1行目:
'''狩猟免許'''(しゅりょうめんきょ)とは、'''[[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律]]'''に基づき、狩猟鳥獣の捕獲等を認める許可をいう。
 
== 概要 ==
* [[免許制]]により、[[狩猟]]行為における[[密猟]]の防止及び[[野生動物]]の保護などを目的としている。
* [[免許]]の[[交付]]、[[試験]]及び[[更新]]並びに[[申請]][[窓口]]等、免許に係る手続きのほとんどを[[環境省]]から[[都道府県]]へ[[委任]]されている。よって、免許の[[許可]]及び[[実施]]の主体は都道府県である<ref name="License-001">[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-09-02-GunHuntingLicense-FirstCategory-001.jpg 県知事発行の'''第一種銃猟狩猟免許'''(表面)。]</ref><ref name="License-002">[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-09-02-GunHuntingLicense-FirstCategory-002.jpg 県知事発行の'''第一種銃猟狩猟免許'''(裏面)。]</ref>。
* '''[[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律''']]及び付随[[法令]]による[[規定]]はないが、'''有害鳥獣捕獲'''の申請窓口である各[[自治体]]の諸[[規程]]によって、有害鳥獣捕獲実施者の要件に指定されることも多々ある。
 
== 区分 ==
* '''[[網猟免許]]'''(旧'''網・わな'''乃至'''甲種''') - ''''''
* '''わな猟免許'''(旧'''網・わな'''乃至'''甲種''') - '''わな'''
* '''第一種銃猟免許'''<ref name="License-001"/><ref name="License-002"/>(旧'''乙種'''- '''[[ライフル銃''']]'''[[散弾銃''']]並びに'''[[圧縮ガス銃''']]及び'''[[空気銃''']]('''乙種''''''丙種'''を含んでいない点が異なる。)
* '''第二種銃猟免許'''(旧'''丙種''') - '''圧縮ガス銃'''及び'''空気銃'''
[[2002年]](平成14年)、'''[[鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律''']]から'''[[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律''']]への全面改正により、名実とも大幅に変更された。
 
== 受験資格 ==
* 20歳以上の者。ただし、狩猟免許を取り消され、その後3年間を経過していないものや[[精神分裂病]][[統合失調症]])、[[そううつ病]](そう病及びうつ病を含む)、[[てんかん]](軽微なものを除く)にかかっている者、[[知的障害]]又は[[麻薬]][[大麻]][[阿片]]又は[[覚せい剤]]の中毒者、その他自分の行為の是非を判別して行動する能力が欠如又は著しく低い者、20歳に満たない者(試験日に20歳に達する者は可)、受験しようとする各都道府県に住所を有しない者は、受験資格がない。
 
== 更新 ==
* 免許を取得してからの有効期間は、誕生日ではなく一律9月15日を境にした概ね3年間。更新時には適性検査と講習を受ける。
* 免許を取得してからの有効期間は、誕生日ではなく一律9月15日を境にした概ね3年間。更新時には適性検査と講習を受ける<ref>[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-06-04-Envelope-MailService-SaitamaPrefecturalGovernment.jpg '''メール便不正利用'''の実例 - '''埼玉県庁'''による'''メール便の封筒'''('''信書封入''')。]</ref><ref>[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-06-04-InformationHuntingLicenseUpdate-SaitamaPrefecturalGovernment-001.jpg '''メール便不正利用'''の実例 - '''埼玉県庁'''による'''狩猟免許更新のお知らせ'''('''信書'''・表面)。]</ref><ref>[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-06-04-InformationHuntingLicenseUpdate-SaitamaPrefecturalGovernment-002.jpg '''メール便不正利用'''の実例 - '''埼玉県庁'''による'''狩猟免許更新のお知らせ'''('''信書'''・裏面)。]</ref>。
 
== 試験 ==
* 各都道府県によって試験日が違うが、年3~8回行われる。ただし、冬季の試験は'''網猟免許'''又は'''わな猟免許'''限定の場合が多い。
 
== 試験科目 ==
28行目:
 
== 狩猟 ==
* [[狩猟鳥獣]]として(平成19年現在)鳥類29種、獣類20種が対象(根拠法令''':[[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律''']])。しかし、同法が頻繁に改正されるばかりでなく、同法に多くの下位法令が随伴し、さらに多くの他系統の法令にも依存しているので、常時関連法令全てに注意を配らなくてはならない。特に、[[政令]](同法[[施行令]])及び[[環境省]]令(同法[[施行規則]])により一時的に、そして各[[都道府県]][[条例]](同施行規則の特別[[委任]]による[[施行細則]])により地域別に、一部の[[狩猟鳥獣]]に対する特定の[[猟法]]による捕獲禁止措置を執られ、年度及び地域により差違があることが多いので猟期前の慎重な確認が必要である。狩猟を行うには、その行為を行う場所が属する都道府県への登録を行い、'''狩猟者登録証'''及び'''狩猟者記章'''の交付を受ける必要がある。
 
== 狩猟期間 ==
* 狩猟期間は狩猟を行っても良い期間である。
'''[[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律''']]により、あくまでも[[原則]]として、北海道では9月15日から翌年4月15日まで、それ以外の都道府県では10月15日から翌年4月15日までと定められている。ただし現在は、政府(同法施行令)及び環境省(同法施行規則)によって、北海道では10月1日から翌年1月31日まで、それ以外の都道府県では11月15日から2月15日までに短縮されている。また、都道府県庁(同施行規則の特別委任による施行細則)による狩猟鳥獣及び猟法並びに放鳥獣猟区等を限定した、期間の延長又は短縮があり、複雑になってきている。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
{{Reflist}}
 
==関連項目==
* [[狩猟]]
* [[猟友会]]
* [[銃砲刀剣類所持等取締法]]
* [[火薬類取締法]]
* [[鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律]]
* [[鳥獣管理士]]
* [[生態系]]
52 ⟶ 51行目:
 
==外部リンク==
* [http://www.moriniikou.jp/ 社団法人  大日本猟友会]
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:しゆりようめんきよ}}
[[Category:狩猟]]
[[Category:国家資格]]