「進入灯」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
日本の場合、大きく分けて、標準式進入灯と簡易式進入灯、さらに簡易式進入灯と進入灯台または進入路指示灯との組合せの3方式がある。
*標準式進入灯(Precision Approach Lighting System ; '''PALS''')
:原則として精密進入<ref>[[計器着陸装置]](ILS)や精密進入レーダー(精測進入レーダーともいう。[[:en:Precision approach radar|Precision Approach Radar]] ; PAR)による進入のこと。</ref>を行う計器着陸用滑走路に設置されている。滑走路端から原則900mの長さ(原則より短い最小420mのものもある)で滑走路中心線の手前延長方向に30mの間隔で並んだ白い灯器によるアプローチセンターラインと、滑走路端から300mの位置にアプローチセンターラインと直交する方向に設置されたクロスバーと呼ばれる白の灯器がある。
:また、滑走路端から60m以上の部分のアプローチセンターラインに沿って連鎖式閃光灯(Sequenced Flashing Lights ; '''SFL''')が付加される場合もある。SFLは進入する方向から滑走路端に向かって白い閃光を順次発するようになっている。米国等ではSFLを伴ったALSをALSFと表記する。
:[[計器着陸装置]](ILS)カテゴリーIIまたはIII進入用では、さらに300m以内に赤いサイドバレットと呼ばれる灯器が接地帯灯の手前延長方向に配され、150mの位置にさらにクロスバーが設置される。
*簡易式進入灯(Simple Approach Lighting System ; '''SALS''')
18 ⟶ 19行目:
:また、ローカライザ進入側の滑走路にはSALSと進入路指示灯(Approach Guidance Light ; '''AGL''')を組合せる。
 
上記は基本的な方式であり、様々な種類のALSが世界的にも存在する。米国等ではALSの灯器の輝度別や、付加して設置する灯光との組合せ、その他の方式により異なる名称の種類を使用している。
 
== その他 ==