「京阪1800系電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
11行目:
そこで京阪は1700系の増備を打ち切り、電機・車両メーカー各社の協力の下、それらの新技術を盛り込んだ画期的な新型特急車の設計を開始した。設計については、社史のうち『鉄路五十年』(1960年)では「〔昭和〕26年2月に鉄道車両などの視察のために渡米した今田〔英作〕専務が新知識を多分に取り入れて設計し」と記載(P363)、『京阪七十年のあゆみ』(1980年)では「青木〔精太郎〕専務(現社長)が(中略)設計した」と記されている。
 
こうして1953年87月に第1陣が竣工したのが本系列である。
 
本系列は日本初の実用高性能車であったため、新聞などで「[[PCCカー|和製PCC車]]」、あるいは「無音電車」と報じられ、国内の各[[鉄道事業者]]や[[鉄道車両#鉄道車両の製造メーカー|鉄道車両メーカー]]等から大きな注目を集めた。
84行目:
== 運用 ==
=== 特急時代 ===
[[1953年]][[87月]]にまず先行試作車に当たる1800型2両(1801・1802)が落成、主に[[特別急行列車|特急]]に充当され、[[釣り掛け式]]の[[京阪1700系電車|1700系]]と区別なく運用された。
 
この2両の使用実績を受けて、翌年[[1954年]]より量産が開始された。量産車は1700系と同様、連結面側に広幅貫通路を持つ1800型制御[[動力車|電動車]]と1880型[[制御車]]で組成されるMc-Tcによる2両編成を基本とし、これに運転台側と同一の狭幅貫通路を連結面側に備える増結用1800型制御電動車1両を追加したMc-Tc+Mcによる3両編成を1セットとして製造され、同一形式の制御電動車の中に2種類の構造が混在することとなった<ref>これは、当時の京阪では朝夕[[ラッシュ時]]や季節ごとの輸送波動の調節を1両単位の増解結で対応することが好まれたために起きた現象である。</ref>。