削除された内容 追加された内容
7G4E4571 (会話 | 投稿記録)
m リンクの追加
与平 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{Buddhism}}
'''出家'''(しゅっけ、pravrajyaa、प्रव्रज्या (sanskrit)) とは、世俗を離れ、家庭生活を捨てて[[仏門]]に入ることである。'''落飾'''(らくしょく)ともいう。
 
[[仏教]]教団において剃髪(ていはつ)して[[袈裟]]を被い、[[受戒]](じゅかい)し、[[沙弥]]・[[沙弥尼]]となることを言うが、[[具足戒]]を受けた[[比丘]]・[[比丘尼]]を呼ぶ場合にも使う。[[在家]](ざいけ)と対比される。[[インド]]では、紀元前5世紀頃、[[バラモン教]]の伝統的権威を認めない[[沙門]](しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、[[解脱]](げだつ)への道を求めて[[禅定]]や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、[[釈迦]]もその沙門の1人であった。仏教における出家の伝統はこれに由来する。剃髪した僧侶が多いとされるが、中には剃髪せず、ごく一般的な髪型をしている者も数多く存在する。