「地縛霊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''地縛霊'''(じばくれい、[[:en:Residual haunting|restligeists]])とは、自分が死んだことを受け入れられなかったり、自分が死んだことを理解できなかったりして、死亡した時にいた土地や建物などから離れずにいるとされる霊のこと<ref>大辞泉</ref>。あるいは、その土地に特別な理由を有して宿っているとされる死霊<ref>大辞林</ref>。
{{独自研究|date=2011年1月}}
'''地縛霊'''(じばくれい、[[:en:Residual haunting|restligeists]])とは、<!--{{要出典範囲|一般に[[人間]]または[[動物]]が、|date=2011年1月}}{{要出典範囲|不慮の|date=2011年1月}}{{要出典範囲|[[事故]]・[[事件]]・[[戦争]]等で命を失った際に、|date=2011年1月}}{{要出典範囲|その意識や念が特定の場所や建物などに居付いたままになり|date=2011年1月}}{{要出典範囲|[[成仏]]・[[昇天]]できずにいる状態、と信じられているもの。|date=2011年1月}}-->
{{要出典範囲|[[浮遊霊]]というカテゴリと対比させられることがある。|date=2011年1月}}<!--{{要出典範囲|また、'''自爆'''霊、'''自'''縛霊 などと誤記されることが多い。|date=2011年1月}}-->
 
== 概説 ==
地縛霊は近年では一部の日本の[[国語辞典]]にも掲載されている<ref>大辞林</ref><ref>大辞泉</ref>。
{{要出典範囲|欧米ではこうしたタイプの霊はドイツ語系の表現を用いてrestligeistsなどと呼んでいる。|date=2011年1月}}restlich はドイツ語で "場所・建物の" という意味、geistは[[霊]]や[[幽霊]]を指す。{{要出典範囲|英語では[[:en:residual haunting]]と言う。|date=2011年1月}}{{要出典範囲|地縛霊は近年では一部の日本の[[国語辞典]]にも掲載されている。|date=2011年1月}}
<!--{{要出典範囲|[[浮遊霊]]というカテゴリと対比させられることがある。|date=2011年1月}}-->
 
[[スピリチュアリズム]]では次のように説明する<ref name="Spiritualism_nyumon">{{Cite book|和書|author=スピリチュアリズム・サークル心の道場|title=スピリチュアリズム入門か|publisher=スピリチュアリズム・サークル心の道場|year=1995|pages=pp.131-134}}</ref>。戦争や事故で突発的に死んだ人は、なかなか自分が死んだことを受け入れることができない<ref name="Spiritualism_nyumon" />。また恨みや憎しみの感情を持って死んだ者も、そうした悪感情が災いし、いつまでも自分の死を受け入れることができない<ref name="Spiritualism_nyumon" />。また、自殺者も、自分は死んだつもりでいたのに実際には死んでいないことに気付き何度も自殺をしようとする、という<ref name="Spiritualism_nyumon" />。こうした霊たちは「死の自覚」を持てるまで、何カ月、何年、何百年と時間を要し、それまでのあいだずっと地縛霊として地上近くにとどまることになる、という<ref name="Spiritualism_nyumon" />。
{{要出典範囲|[[浮遊霊]]というカテゴリと対比させられることがある。|date=2011年1月}}{{要出典範囲|また、'''自爆'''霊、'''自'''縛霊 などと誤記されることが多い。|date=2011年1月}}
 
{{要出典範囲|欧米英語ではこうしたタイプの霊は[[:en:residual haunting]]と言う。欧米ではドイツ語系の表現を用いてrestligeistsなどと呼んでいる。|date=2011年1月}}restlich はドイツ語で "場所・建物の" という意味、geistは[[霊]]や[[幽霊]]を指す。{{要出典範囲|英語では[[:en:residual haunting]]と言う。|date=2011年1月}}{{要出典範囲|地縛霊は近年では一部の日本の[[国語辞典]]にも掲載されている。|date=2011年1月}}
{{要出典範囲|1961年には、トーマス・チャールズ・レスブリッジ([[:en:Thomas Charles Lethbridge]])が著書''Ghost and Ghoul''において、こうした霊現象residual hauntingに言及した。|date=2011年1月}}
 
{{要出典範囲|特定の場所で、まるでビデオテープで再現したかのように、特定の人物にまつわる怪音や怪異な現象が繰り返し繰り返し起きる、とされる。|date=2011年1月}}
 
{{要出典範囲|1961年には、トーマス・チャールズ・レスブリッジ([[:en:Thomas Charles Lethbridge]])が著書''Ghost and Ghoul''において、こうした霊現象residual hauntingに言及した<ref>Thomas Charles Lethbridge, ''Ghost and Ghoul.''</ref>|date=2011年1月}}
 
{{要出典範囲|特定の場所で、まるでビデオテープで再現したかのように、特定の人物にまつわる怪音や怪異な現象が繰り返し繰り返し起きる、とされる<ref>Thomas Charles Lethbridge, ''Ghost and Ghoul.''</ref>|date=2011年1月}}
<!--
{{要出典範囲|
また、特定の場所([[住宅]]、[[建築物]]全般、[[洞窟]]等々)にとどまるようになってしまった地縛霊が、周辺の霊などを呼び寄せることがあり、また生きている人間を仲間にしようとして働きかけたり襲ったりすることもある、などとも信じられている。
こうしたタイプの霊がどうしてあるのかということについては、不慮の事故で突然命を失った場合、つまり本人としては予想だにしないタイミングで突然死んでしまった場合に、客観的に見ればすでに死んでいるのに本人としてはまだ死んだという自覚が全然無く、死んだ場合に行くべき世界のことについて考えたこともなく、結果として意識だけが生前 最後にいた場所に立ちつくしたままになったり、生前馴れ親しんだ場所や思い入れの深い場所などに一旦移動したものの、そこで途方にくれてそれ以上動くことができなくなってしまっている場合や、[[現世]]への未練が断ち切れず留まっている場合がある、などと解説されている<ref>[[江原啓之]]の著書 等々</ref>。|date=2010年11月}}<!--等々ではなく全て明記すべき
-->
<!--
 
{{要出典範囲|
こうした霊現象の解決策としては、こうした霊に向かって、すでに死んだのだとの自覚を促し、死者には行くべき世界がありこの世に留まっていてはいけないということをしっかりと説明・説得することでこの世から去ってもらえる([[成仏]]する)場合がある、などと解説されており、|date=2011年1月}}こうした説得の作業は日本では[[浄霊]]などと呼ばれている。
-->
 
<!--
== フィクションに登場した地縛霊 ==
-->
<!--{{要出典範囲|日本では、昭和48年([[1973年]])から昭和51年([[1976年]])にかけて講談社の「[[週刊少年マガジン]]」に連載された[[つのだじろう]]の[[漫画]]、『[[うしろの百太郎]]』で広く知られるようになった。}}-->
 
==出典 脚注==