削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
39行目:
[[Image:Morita-za in the 1790s.jpg|thumb|left|300px|[[寛政|寛政年間]] (1789–1800) の木挽町森田座]]
 
しかし間もなく河原崎座が座元の後継者を欠いて[[倒産|休座]]になったので、[[寛文]]3年 ([[1663年]]) に森田座がこれを吸収するかたちで合併した。さらに正徳4年 ([[1714年]]) には[[江島生島事件|絵島生島事件]]に連座して座元の山村長太夫が[[伊豆大島]]に[[追放|遠島]]となり、山村座は官許取り消し、廃座となった。こうして木挽町にはひとり森田座が残るのみとなり、あたりには次第に閑古鳥が鳴きはじめる。森田座の経営は年を追うごとに悪化の一途をたどり、ついに享保19年 ([[1734年]]) には地代の滞納がかさんで地主から訴えられてしまう。南町奉行[[大岡忠相|大岡越前]]の裁きは地主側の訴えを全面的に認めたものとなり、森田座は返済で首が回らなくなって、とうとうこれも休座に追い込まれてしまった。
 
慌てたのは芝居関係者だった。芝居小屋は役者や[[狂言作者]]を雇っているだけではなく、周囲に数々の芝居茶屋<ref name=CHAYA />や浮世絵の[[浮世絵|版元]]などを従えた歓楽街の中核である。それがなくなってしまうということは、木挽町全体の死活問題でもあった。そこで森田座に代わる新しい櫓をあげることが模索されたが、すでにこの頃までに官許三座制が確立しており、新規の櫓が認められることはまず望めない。それならばと、かつて官許を得ながら廃座になった河原崎座・都座<ref>寛永10年 (1633) に都伝内(みやこ でんない)という者が堺町に櫓をあげ、これを'''都座'''といったが、間もなく経営難で廃座となった。</ref>・桐座<ref>寛文元年 (1660) に桐大内蔵(きり おおくら)という者が木挽町五丁目に櫓をあげ、これを'''桐座'''といったが、これも間もなく経営難で廃座となっている。</ref>の座元の子孫が名乗り出て、それぞれ先祖の由緒書とともに旧座の再興を願い出た。
166行目:
|bgcolor=#CCE5FF|
|bgcolor=#FFD4D0|
|bgcolor=#FFFFCC|[[江島生島事件|絵島生島事件]]に連座して座元の山村長太夫が伊豆大島に遠島。官許を取り消され、廃座。
|-
|[[1734年|享保19年<br />&nbsp; &nbsp;1734]]