「東京大学 (1877-1886)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目:
明治政府が設立した2つの官立洋学校の[[開成学校|東京開成学校]]([[開成所]]⇒[[大学校 (1869年)#大学南校|大学南校]]の後身)および[[東京医学校]]([[医学所]]⇒[[大学校 (1869年)#大学東校|大学東校]]の後身)は、それぞれ旧[[江戸幕府]]以来の独自の歴史を持っていたが、1877年[[4月12日]]に統合され[[文部省]]管轄の官立「'''東京大学'''」が設立された(現在の[[東京大学]]はこれをもって「大学'''設立'''」、日付を「'''東京大学記念日'''」とし、毎年この日に入学式を挙行している)。この時点で東京大学は[[法学部|法]]・[[理学部|理]]・[[文学部|文]]・[[医学部|医]]の4[[学部]]からなり修業年限は4年とされた。
 
しかしこれは直ちに上記2学校の組織的統合を意味したのではなく、両校は統合されてもその校地は[[神田錦町|錦町]](法理文3学部=旧・開成学校)と[[本郷 (文京区)|本郷本富士町]]の旧[[加賀藩]]上屋敷跡地(医学部=旧・医学校)とで離れており、職制や事務章程も別々に定められていた。さらにかつて[[大学校 (1869年)|大学校]]として統合する構想があったものの、ついに実現しなかったという経緯があった。このこともあって医学部は[[池田謙斎]]、法理文3学部は[[加藤弘之]]と、それぞれ異なる「'''綜理'''」(現在の東大[[長]]に相当)を頂いており、実態は2校の連合体に過ぎなかった。『東京大学100年史』においても、1877年の統合について単なる名称変更に過ぎず大学建設への積極的な方針や抱負はみられないとしている。東京大学時代の[[1880年]]以降、毎年全学部合計で50人前後(うち約半数が医学部)ではあるが、全学部が継続的に卒業生を輩出し続けるようになったのが、開成学校・東京医学校時代との最大の違いである。
 
'''[[1881年]]の機構改革'''により、同年[[7月6日]]以降、東大は初めて単一の「'''総理'''」(初代は加藤弘之)を持つことになり(同時に4学部に「学部長」職が新設された)、2校はようやく名実ともに統合され、[[総合大学]]としての東京大学が実質的に成立することになった。また、神田錦町に所在していた法理文3学部は、東京大学設立以降[[1885年]]にかけて医学部に隣接する本郷の新校舎に移転して校地の統合が完了し、'''現在の[[東京大学本郷地区キャンパス|東大本郷キャンパス]]の原型が形成'''された。