削除された内容 追加された内容
茴香 (会話 | 投稿記録)
m typo
編集の要約なし
7行目:
このような理由から、御召は通常の縮緬よりもコシがつよく、[[紬]]よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くとされる。また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に用いられるが、そのなかにあって御召は織物中一二を争う格を持ち、今日でも略礼装として用いられることが多い。[[江戸時代]]には礼装として用いられることも多かった。
 
[[徳川家斉]]が好んで御止め柄(お納戸色に白の細格子縞)を定めた[[桐生]]産がそもそもの発祥であるが、そのほか[[西陣]]、[[十日町]]、[[米沢]]などの品が有名。また縦糸、横糸を二重の袋状にして織った「風通御召」は、軽く、皺になりにくいところから、御召のなかでも特に高級品とされる。
 
[[Category:絹織物|おめし]]