「蔚山飛行場 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
3行目:
 
==歴史==
[[昭和]]初期、日本は日本本土と当時日本の統治下にあった朝鮮、[[中国大陸]]とを結ぶ定期航空路線の開設を企図し、飛行場や関係施設の確保を進めていた。朝鮮では[[京城府|京城]]の[[汝矣島]]が飛行場として整備されたほか、東海岸の蔚山でも1928年(昭和3年)より用地買収が進められ、太和江南岸の水田地帯に南北600mの滑走路が作られ、のちに東西方向にも600m拡張された<ref>『朝鮮交通史』1043ページ。</ref>。輸送需要を考慮すると、この地域の飛行場は[[釜山広域市|釜山]]に設けるのが適切であったが、釜山は要塞地帯([[釜山要塞]])に指定されていることから民間の飛行場を設けることができず、海岸にあり、釜山からも近い蔚山が選ばれた。
 
1929年(昭和4年)4月1日、[[日本航空輸送]]が運航する第一便が[[大連市|大連]]の[[大連周水子国際空港|周水子]]から蔚山に到着した<ref>「いよいよ今朝から 空中輸送開始さる――立川発着塲からまづ大阪へ――二機一せいに出發」『東京朝日新聞』第一萬五千四百九號、昭和四年四月一日朝刊、7面。</ref><ref>「蔚山へ――乾機の飛行」『東京朝日新聞』第一萬五千四百十號、昭和四年四月二日(一日付夕刊)、1面。</ref>。日本航空輸送はのちに福岡-蔚山間の渡洋区間を加え、東京と大連を結ぶ路線として運航するようになり、蔚山飛行場は同路線の中間帰着地として機能した。1930年(昭和5年)7月には蔚山航空無線局も設置された。