削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''御堂関白記'''(みどうかんぱくき)は、[[平安時代]]の[[貴族]]の[[摂政]][[太政大臣]][[藤原道長]]が著した[[日記]]。『法成寺摂政記』『法成寺入道左大臣記』『御堂御記』『入道殿御日記』『御堂御暦』などとも称される。
御堂関白記の御堂とは、藤原道長建立の[[法成寺]]無量寿院のことを指している。しかし、道長は生前、一度として[[関白]]となっておらず、御堂関白記の名称は後世付けられたものである。
 
御堂関白記の御堂とは、藤原道長建立の[[法成寺]]無量寿院のことを指している。しかし、道長は生前、一度として[[関白]]となっておらず、御堂関白記の名称は後世付けられたものである。
道長は、政権を獲得した[[長徳]]元年([[995年]])から日記を記し始め、何回かの中断を経た後、[[寛弘]]元年([[1004年]])からは継続的に書き続けている。現存するものは、長徳4年([[998年]])から[[治安 (元号)|治安]]元年([[1021年]])の間の記事である。[[近衛家]]の[[陽明文庫]]が所蔵する自筆本十四巻、古写本十二巻が伝わり、[[国宝]]に指定されている。<ref>倉本一宏『藤原道長『御堂関白記』全現代語訳』上巻、「はじめに」</ref>
 
道長は、政権を獲得した[[長徳]]元年([[995年]])から日記を記し始め、何回かの中断を経た後、[[寛弘]]元年([[1004年]])からは継続的に書き続けている。現存するものは、長徳4年([[998年]])から[[治安 (元号)|治安]]元年([[1021年]])の間の記事である。[[近衛家]]の[[陽明文庫]]が所蔵する自筆本十四巻、古写本十二巻が伝わり、[[国宝]]に指定されている<ref>倉本一宏『藤原道長『御堂関白記』全現代語訳』上巻、「はじめに」</ref>
『御堂関白記』は、意味不明な文章や、誤字・文法的誤りが多く、解釈が難しい史料である。これは同じ[[藤原摂関家]]の[[藤原忠実]]による『[[殿暦]]』、[[藤原師通|師通]]による『[[後二条師通記]]』にも見られる。また、当時の読み癖を窺うことができるという。<ref>例として、考を定むという意味は、本来「定」「考」という語順で「じょうこう」と訓むところ、「上皇」に通じることを避けて「考定」と書き、に「こうじょう」と訓む事が多い。(『藤原道長『御堂関白記』全現代語訳』下巻、「あとがき」)</ref>
 
『御堂関白記』は、意味不明な文章や、誤字・文法的誤りが多く、解釈が難しい史料である。これは同じ[[藤原摂関家]]の[[藤原忠実]]による『[[殿暦]]』、[[藤原師通|師通]]による『[[後二条師通記]]』にも見られる。また、当時の読み癖を窺うことができるという<ref>例として、考を定むという意味は、本来「定」「考」という語順で「じょうこう」と訓むところ、「上皇」に通じることを避けて「考定」と書き、に「こうじょう」と訓む事が多い。(『藤原道長『御堂関白記』全現代語訳』下巻、「あとがき」)</ref>
また、道長が『御堂関白記』を記した契機として、「子供に対する意識」があったためであったという。<ref>『藤原道長『御堂関白記』全現代語訳』下巻、「あとがき」</ref>
 
また、道長が『御堂関白記』を記した契機として、「子供に対する意識」があったためであったという<ref>『藤原道長『御堂関白記』全現代語訳』下巻、「あとがき」</ref>
同時代の貴族が記した日記、『[[小右記]]』([[藤原実資]])、『[[権記]]』([[藤原行成]])とともに、当時の貴族社会を知る上で、重要な意味を持つ史料である。
 
同時代の貴族が記した日記、『[[小右記]]』([[藤原実資]])、『[[権記]]』([[藤原行成]])とともに、当時の貴族社会を知る上で、重要な意味を持つ[[史料]]である。
 
最近、[[倉本一宏]]によって『藤原道長『御堂関白記』全現代語訳』が出版された。