削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
この崩壊を行い、それに伴い陽電子を放出する同位体には[[炭素の同位体|炭素11]]、[[カリウムの同位体|カリウム40]]、[[窒素の同位体|窒素13]]、[[酸素の同位体|酸素15]]、[[フッ素の同位体|弗素18]]、[[ヨウ素の同位体|沃素121]]などが上げられる。例として、炭素11から[[ホウ素の同位体|硼素11]]の崩壊が上げられ、下記の式のように表すことができる。
 
<math> _5_6^{11}C \to _5^{11}B\;+\;{e^+}+\;\nu_e + 0.96 MeV</math>
 
中性子と陽子の中には、[[クォーク]]と[[ニュートリノ]]と呼ばれる[[素粒子]]が存在する。これらの粒子には[[アップクォーク]]と[[ダウンクォーク]]がある。ひとつの陽子、中性子に対してクォークは常に3つ入っており、これの組み合わせにより中性子か陽子かという特性を得る。アップクォークは3分の2の電荷で、ダウンクォークは-3分の1の電荷である。陽子にではアップクォーク2個、ダウンクォーク1個であり電荷は2/3 + 2/3 - 1/3 = 1となっている。中性子ではアップクォーク1個、ダウンクォーク2個であり電荷は2/3 - 1/3 - 1/3 = 0となっている。クォークはアップクォークからダウンクォークに変換できる。ベータ線を発生させるのはこの変化であり、陽電子放出はアップクォークがダウンクォークに変化する際に起こる。