削除された内容 追加された内容
図追加
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2011年3月}}
'''胚葉'''(はいよう、[[英]]:Germ layer)とは、[[動物]]の[[胚発生]]の過程で形成される、[[細胞]]の層状の集団である。
'''胚葉'''(はいよう、[[英]]:Germ layer)とは、[[多細胞動物]]の初期[[胚]]において、[[卵割]]によって形成される多数の細胞が、しだいに規則的に配列してできる、各上皮的構造のことである<ref name='I-bio-dic'>{{Cite book|和書
|year = 1996
|title = 岩波生物学辞典第4版
|publisher = 岩波書店
|id = ISBN 4-00-080087-6
|chapter = 胚葉
}}
</ref>。
'''胚葉'''(はいよう、[[英]]:Germ layer)とは、<!--{{要出典}}[[動物]]の[[胚発生]]の過程で形成される、[[細胞]]の層状の集団である。-->
 
[[真正後生動物]]([[海綿動物]]を除く[[後生動物]])はいずれも2または3種の胚葉を形成する。[[刺胞動物]]と[[有櫛動物]]では2種の胚葉、外胚葉と内胚葉を形成し、この体制は二胚葉性といわれる。[[左右相称動物]]ではこの2胚葉の間に第3の中胚葉を形成し、三胚葉性といわれる。特に[[脊椎動物]]では3種類の胚葉の区別が顕著である。各胚葉はその後、動物の全ての[[組織 (生物学)|組織]]・[[器官]]を形成する。最も単純な後生動物である海綿動物は、1つの胚葉しか作らず、細胞の[[分化]]([[襟細胞]]など)はあるものの、真の組織は形成しない。二胚葉性動物ではより複雑になり、組織の区別が生じる。さらに高等な左右相称動物では中胚葉も生じて、器官が形成される。
8 ⟶ 17行目:
 
==外胚葉==
{{出典の明記|section=1|date=2011年3月}}
外胚葉は[[皮膚]]の表皮や男性の尿道末端部の上皮、[[毛髪]]・[[爪]]・[[皮膚腺]](含む[[乳腺]]・[[汗腺]])、[[感覚器]](口腔・咽頭・鼻・直腸の末端部の上皮を含む、[[唾液腺]])などを形成する。外胚葉の一部は発生過程で溝状に陥入して[[神経管]]を形成し、[[脳]]や[[脊髄]]などの[[中枢神経系]]の[[ニューロン]]や[[メラノサイト]]などの元にもなる。また[[末梢神経系]]も形成する。
 
==内胚葉==
{{出典の明記|section=1|date=2011年3月}}
内胚葉ははじめ扁平な細胞からなり、しだいに柱状構造を造る。これが[[食道]]から[[大腸]]までの[[消化管]](口腔・[[咽頭]]や[[直腸]]の末端部を除く)となる。また内胚葉は消化管のほか[[肺]]、[[甲状腺]]、[[膵臓]]、[[肝臓]]などの器官の組織、消化管に開口する分泌[[腺]]の細胞、[[腹膜]]、[[胸膜]]、[[喉頭]]、[[耳管]]や[[気管]]・[[気管支]]、[[尿路]]([[膀胱]]、[[尿道]]の大部分、[[尿管]]の一部)などを形成する。
 
==中胚葉==
{{出典の明記|section=1|date=2011年3月}}
原腸陥入時に外胚葉の一部が内胚葉の誘導により中胚葉となる。中胚葉が進化したことにより、複雑な器官が発達し、体腔も成立した。体腔内に形成された器官は体壁と独立に発達することができる一方、体液により保護されることとなった。中胚葉は[[体腔]]およびそれを裏打ちする[[中皮]]、[[筋肉]]、[[骨格]]、皮膚[[真皮]]、[[結合組織]]、[[心臓]]・[[血管]]([[血管内皮]]も含む)、[[血液]](血液細胞も含む)、[[リンパ管]]や[[脾臓]]、[[腎臓]]および[[尿管]]、[[性腺]]([[精巣]]、[[子宮]]、性腺上皮)となる。
 
==神経冠==
{{出典の明記|section=1|date=2011年3月}}
{{要出典範囲|[[神経堤|神経冠]]は神経堤とも呼ばれ、脊椎動物の神経系の発生過程で神経管背側から現れ、[[末梢神経]]、[[グリア細胞]]や一部の[[神経節]]などの元になる。これは第4の胚葉と呼ばれることもある。|date=2011年3月}}
 
==出典==
<references/>
 
==参考文献==
*{{Cite book|和書
|year = 1996
|title = 岩波生物学辞典第4版
|publisher = 岩波書店
|id = ISBN 4-00-080087-6
|chapter = 「葉緑体」
}}
 
 
 
{{参照方法|section=1|date=2011年3月}}
 
== 関連項目 ==