「下顎前突症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PFDS (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
PFDS (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{medical}}
'''下顎前突症'''(かがくぜんとつしょう、[[英]]:mandibular prognathism) とは、[[歯科]]における[[不正咬合]]の一形態。[[下あご]]が[[上あご]]に比べて相対的に前方に突出して見える[[顔貌]]のことをいう。[[受け口]]、[[しゃくれ]]、[[反対咬合]]と呼ばれることがある。通常、'''下顎前突症'''はAngl[[不正咬合分類]]によると[[第一大臼歯]]の[[咬合関係]]は、[[下顎]][[大臼歯]]が[[上顎]][[大臼歯]]に対して相対的に前方(近心)に位置しているⅢ級(クラスⅢ)を呈する<ref name="proffit">『プロフィトの現代歯科矯正学(CONTEMPORARY ORTHODONTICS)』 著者 プロフィト.ウイリアムR (William R.Proffit) クインテッセンス出版
ISBN 4-87417-306-3 C3047</ref>。
 
12行目:
 
== 分類 ==
'''歯性下顎前突症''':上下大臼歯の咬合関係は近遠心的に正常なAngle[[不正咬合分類]]Ⅰ級(クラスⅠ)であるが、[[下顎]][[切歯]]が[[上顎]][[切歯]]よりも前方にある[[逆オーバージェット]][[reverse overjet]]([[前歯部反対咬合]])を呈する。
 
'''骨格性下顎前突症''':上下[[大臼歯]]の咬合関係は[[下顎]][[大臼歯]]が[[上顎]][[大臼歯]]に対して相対的に前方(近心)に位置しており、[[前歯部]][[被蓋]]も[[逆オーバージェット]][[reverse overjet]]([[前歯部反対咬合]])を呈する。'''骨格性下顎前突症'''は[[下顎骨]]の過成長だけでなく、[[上顎骨]]の劣成長がある場合にも発症する<ref name="proffit">『プロフィトの現代歯科矯正学(CONTEMPORARY ORTHODONTICS)』 著者 プロフィト.ウイリアムR (William R.Proffit) クインテッセンス出版
ISBN 4-87417-306-3 C3047</ref>。
 
== 原因 ==
[[遺伝的要因]]、[[環境的要因]]、[[胎生期]]の[[発育障害]]、歯の[[発育障害]]、不適当な萌出誘導、[[口呼吸]]、[[舌癖]]([[タングトラスト]]等)、[[睡眠態癖]]、[[おしゃぶり]]<ref name="pdfs">亀山孝將 [[おしゃぶり誘発顎顔面変形症(PFDS)]]([[PFDS]])(1)、(2)、(3)、(4)、 月刊保団連;2006.11 No918、2006.12 No920、2007.3 No927、2007.4 No932、{{issn|02885093}} </ref>、[[低位舌]]など
 
'''骨格性下顎前突症'''(Ⅲ級不正咬合)は[[下顎]]の姿勢位の異常を原因として生じることがある。[[下顎骨顆頭]]が[[関節窩]]から絶えず引き離されると成長が刺激されるからである。[[下顎]]の機能的な変化は歯の位置にのみ影響を与えるが、[[呼吸]]をするためや舌の大きさ、[[咽頭腔]]の大きさなどに合わせて[[下顎]]が一定の姿勢位をとり続ける場合、[[顎骨]]の大きさに影響を与える。'''下顎前突症'''は明らかに[[家系的]]および[[人種的]]傾向が認められ、[[遺伝的]]な[[顎骨]]の大きさの異常と関連している
 
[[下顎骨]]は[[長管骨]]という手足の骨と同じ構造体であるため、身長が伸びる時期とほぼ一致して成長する。7~8歳頃に成長のピークを迎える[[上顎骨]]に比べ、[[下顎骨]]は遅れて11~15歳頃に成長のピークを迎える。[[下顎骨]]の成長は女子で16歳頃、男子で18歳頃に完了し、元に戻ることはない。
40行目:
== 参考文献 ==
* Chudley (1998) Genetic landmarks through philately – The Habsburg jaw. Clinical Genetics 54: 283-284.
* 亀山孝將 [[おしゃぶり誘発顎顔面変形症]](PFDS)([[PFDS]])(1)、(2)、(3)、(4)、 月刊保団連;2006.11 No918、2006.12 No920、2007.3 No927、2007.4 No932、 {{issn|02885093}}
* 亀山孝將 「[[おしゃぶり訴訟]]」が和解 月刊保団連;2008.9 No978、 {{issn|02885093}} 
* 食品と暮らしの安全基金 食品と暮らしの安全;2005.9 No197、2005.10 No198、2007.3 No215、2008.5 No229、 {{issn|13435876}}