「荘園 (日本)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 概説 ==
日本の荘園は、[[奈良時代]]に[[律令制]]下で農地増加を図るために墾田私有を認めたことに始まる(初期荘園)。[[平安時代]]には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人型荘園が発達し、その後、[[皇室]]や[[摂家|摂関家]]・大寺社など権力者へ寄進する寄進地系荘園が主流を占めた。[[鎌倉時代]]には、[[守護]]・[[地頭]]による荘園支配権の[[簒奪]](さんだつ)が目立ち始めた。[[室町時代]]にも荘園は存続したが、中央貴族・寺社・[[武士]]・在地領主などの権利・義務が重層的かつ複雑にからむ状況が生まれる一方、自立的に発生した村落=[[惣村]]による自治が出現し、荘園は緩やかに解体への道を歩み始めた。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[戦国大名]]による[[一円知行|一円支配]]が成立、荘園の形骸化はますます進み、最終的に[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の全国的な[[検地]]によって荘園は解体した。
 
なお、荘園に関する資料は非常に少なく、当時の[[荘園]]の所有形式が特異であることもあり、同じ荘園内でも[[田畑]]ごとに所有権が異なったり、特殊な事情(伊勢神宮などの有力社の遷宮の際の費用の負担率を上げるために一時的に国衙領とする場合など)によって、荘園の権利が重複・移管されている場合(同じ荘園でも名称が異なって文章に表記されている)もあり、一概に認識するのは難しい。