「共同浴場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Shiro4873 (会話 | 投稿記録)
→‎各地の共同浴場(ギャラリー): 編集合戦となった写真のコメントアウト
→‎概要: 追加
13行目:
もともとは、自然に湧出する温泉を地元の人が共同で使い、やがて自治会等で管理するようになったものから派生している。名称にそうした経緯を感じさせるものもみられ、[[温泉都市]]とも呼ばれる[[別府市]]などでは、各[[町内会]]で運営されている共同温泉の2階に地区[[公民館]]が併設されている所も多く見られる。
 
歴史のある共同浴場は木造のものも多く、[[近代和風建築]]として[[重要文化財]]の指定を受けている[[道後温泉本館]]に代表されるように当該地域の観光のシンボルともなっていることがある。また地元の人たちの交流の場を提供していることあり多く、[[山中温泉]]の総湯である「菊の湯」や[[道後温泉]]「椿の湯」(2階が休憩室となっている)などは、夕方から夜過ぎに地域の人が続々と温泉に入りに来て浴し、一種の[[社交場]]化すもなっている
 
[[アニメーション]]『[[千と千尋の神隠し]]』の舞台である「[[油屋 (千と千尋の神隠し)|油屋]]」も、その[[モチーフ]]の中の1つに共同浴場があると言われる。