「トランスミッション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
見出しでリンクしない
20行目:
元々、一般大衆的には自動車のトランスミッションと言えば「マニュアルトランスミッション(MT)」か「オートマチックトランスミッション(AT)」かの2つだけが区別されてきたが、実際にはその他にもMTの構造を基に、[[クラッチ]]操作のみ(あるいはクラッチ操作と変速操作双方)を自動化した「セミオートマチックトランスミッション(セミAT)」などと称される物や、「CVT」と呼ばれる無段変速機などが広く採用されてきた。さらに近年では、奇数段と偶数段別々に2つのクラッチ系統を有する「デュアルクラッチトランスミッション(DCT)」が登場した。
 
===[[ マニュアルトランスミッション(MT) ===
{{main|マニュアルトランスミッション(MT)]]===}}
歯数の異なる歯車の組合せにより、動力を希望する回転数やトルクに変換して伝達する。多くの場合、歯数の異なる段(ギア)に変速する際に動力の伝達を一旦途切れさせるため、[[クラッチ]]機構が備わっている。
 
30 ⟶ 31行目:
:日本では「'''ドグミッション'''」と称されることが多い。
 
===[[ オートマチックトランスミッション(AT) ===
{{main|オートマチックトランスミッション(AT)]]===}}
MTのクラッチ操作と変速操作の煩わしさから解放されるため、MTに代わり広く採用されている。主に採用されている機構の基本的な構造としては、クラッチの代わりに流体継手の一種である[[トルクコンバーター|トルクコンバーター(トルコン)]]と[[遊星歯車機構]]を組み合わせた物である。クラッチ操作が完全に不要で、また変速も自動で行われるので運転に対する負荷が劇的に減った。日本では「'''オートマ'''」や「'''AT'''」と略されることが多い。