「ウェットスーツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2009年12月}}
[[ファイル:Father and son surf lesson in Morro Bay, CA 12 of 12.jpg|thumb|300px]]
'''ウェットスーツ'''(wet suit)は、[[スクーバダイビング]]、[[スキンダイビング]]、[[スノーケリング]]、[[サーフィン]]、[[ウィンドサーフィン]](セイルボード)、[[ヨット]]、[[水上オートバイ]](ジェットスキー、マリンジェット)などのウォータースポーツ、あるいは、水中土木、レスキュー・サルベージ、海上建築物上での作業などの職業的な水中・水上活動において着用される[[保護スーツ]]のうち、スーツ内部に水が浸入するタイプのものをいう(水が浸入しないものは[[ドライスーツ]]という)。日本では、[[釣り]](フィッシング)用のウェットスーツは「鮎タイツ」、「鮎ジャケット」などの特有の商品名で呼ばれることも多いが、これらの商品も販売ルートが違うだけで実質的にはウェットスーツそのものである。{{要出典|date=2009年12月}}
 
日本では水温が低い時期に[[水泳]]・遊泳することが少ないため、これらの活動でウェットスーツを着用する
ことは比較的少ないが、[[トライアスロン]]などの競技者や、夏でも水温が低い地域、また、[[日焼け]]を避けたい場合などには、これらの活動に際してもウェットスーツを着用することがある。{{要出典|date=2009年12月}}
 
==概要==
[[画像:Wetsuit.jpg|thumb|ウェットスーツの一例(サーフィン用のワンピース)]]
内部に気泡を含む[[クロロプレンゴム]]製の生地からできた、身体に密着する衣服である。生地の厚みは通常2-7mmであり、厚いものほど保温性に優れるが、反面、運動性は制限され、かつ浮力が大きくなって、ダイビングにおいてはより多量の[[ダイビング器材#ウエイト|ウェイト]]が必要になる。日本では、ダイビング用は5mm、サーフィン用は3mm程の厚さのものが最もよく使われている。水中では内部に水が浸入するが、適切なサイズのものを着用していればその量は少量であり、浸入した水がスーツと身体の間に薄い水の層を形成する。水の層は体温ですぐに暖められるため、それにより冷たさを感じるのは短時間である。反面、スーツのサイズが大きすぎ、身体に密着しない部分があった場合、身体の動きに応じて水が出入りしてしまうため、保温性が大きく損なわれる。したがって、着用に当たってはサイズを慎重に選択する必要があり、また、着用者の身体のサイズに合わせて製作する、いわゆるフルオーダーメードも普通に行われている。同じ理由により、[[下着]]は着用しないか身体に密着する[[水着|競泳用の水着]]程度のものにする場合が多い<ref>機能上の観点からだけいえば、下着を着用することには実質的に意味がなく、全裸の上に直接ウェットスーツを着用しても差し支えないが、屋外など、全裸になることが不都合な環境で着脱することが多いことから、何らかの下着を着用する場合が多い。</ref>。また、近年は、[[水着#ラッシュガード|ラッシュガード]]・[[水着#ラッシュガード|ウェットインナー]]などを着用する場合がある。{{要出典|date=2009年12月}}
 
==形態==
;ワンピース
26 ⟶ 23行目:
:下半身のみ。半ズボン型と長ズボン型がある。
 
などがあり、要求される保温性や運動性に応じ、それぞれ単独で、あるいはロングジョン+ジャケット、ワンピース+スプリングのような各種の組み合わせで着用される。ワンピースやスプリングの場合には着脱のためのファスナーが必須である。ファスナーは腹側に設ける場合と背中側に設ける場合があるが、運動性を阻害しないため、特に、サーフィン用のスーツにおいては身体の伸縮が少ない背中([[脊柱]])側に設けたものが多い。また、着脱を容易にするため、手首、足首部にファスナーを設けたものもある。{{要出典|date=2009年12月}}
 
==素材==
[[画像:wetsuit_material.jpg|thumb|上 スキン素材 下 ジャージ素材]]
;スキン
:クロロプレンの素地が表面に露出したもの。下記の各種素材は、このタイプの生地の片面、または両面に他の素材を複合したものである。クロロプレンゴムペレット、硫黄等の架橋剤、カーボンブラック等の充填剤、内部に気泡を形成させるための発泡剤、軟化剤、酸化防止剤等の劣化防止剤などを混合し、加熱しながらロール間を通してシート状に成型することで製造される。水分をほとんど吸収せず、また、皮膚への密着性がよいため、内面、外面のどちらに用いても保温性に優れたスーツとなるが、強度が弱く、色は黒一色となるためデザイン性に劣るという欠点がある。内面に用いた場合、滑りが悪く着脱に難儀することから、表面に滑りをよくする加工を施したものもある。また、赤外線を反射する[[セラミックス]]類を添加することで、保温性をさらに向上させたものもある。サーフィン用など水上での活動が主となる用途では、水分の蒸発により熱が奪われることを防ぐため、外側をこの素材で構成することが多い。ダイビング用スーツの素材には水圧で気泡が潰れにくいよう硬めの素材を用い、サーフィン用などのスーツの素材には身体の動きを束縛しないよう柔らかめの素材を用いるため、ダイビング用のスーツをサーフィン用に流用したり、その逆をしたりすることは好ましくない。{{要出典|date=2009年12月}}
;ジャージ
:スキン素材の表面にニット地を貼り付け加工したもの。スキン素材と比較して強度は上がり、また、さまざまな色のものを製作可能であるが、表面が水分を吸収し、スキン素材ほど皮膚に密着しないため、保温性は若干低下する。普通のジャージ生地はスキン生地と比較して伸縮性が劣る欠点があるが、これを改良し、ポリウレタン混紡など特に伸縮性の高いニット地を貼り付けた製品<ref>日本ではオペロンジャージの商品名で呼ばれることが多い。</ref>もある。{{要出典|date=2009年12月}}
[[画像:wetsuit_plush.jpg|thumb|起毛素材]]
;起毛
:スキン素材の表面に、厚みのあるニット地を貼り付け加工したもの。細かな気泡や、体温により暖められた水を効率よく保持するため、[[内面]]に用いると保温性に優れたスーツができる。登場したのが1990年代の終わりごろと比較的新しい素材であるが、スキン素材やジャージ素材の欠点であった、濡れた状態で非常に着にくいという点が大きく改良されていることもあって、2006年現在では主流の素材となっている。{{要出典|date=2009年12月}}
 
などがあり、外面ジャージ+内面起毛、両面スキンなど、用途や着用される状況に応じて組み合わせが選択される。{{要出典|date=2009年12月}} 
 
俗にロクハンカブリあるいはロクハンと呼ばれるスーツがある。これは6.5mm厚の両面スキン素材のロングジョン+ジャケットであり、ファスナーなどを一切有さない。着脱には相当の熟練を要するが、反面身体への密着性が非常に高いことから保温性や着用後の運動性に優れており、一部のベテランスキューバダイバーに賞用されている。{{要出典|date=2009年12月}}
 
==ダイブスキン==
スキンスーツ、あるいはライトスーツともいう。上記のスキン素材と名称的には類似しているがまったく関係はない(ただし、スキン素材を用いたダイブスキンも存在する)。ラッシュガードに使われているような伸縮性生地からなる製品が多いが、0.5-1mm程度の薄い発泡クロロプレン生地を用いたウェットスーツもこれらの名称で呼ばれることがある。前者は素材の相違からウェットスーツとはいえないが、用途や機能の点で類似しているため本稿に記載する。ウェットスーツと比較すると保温性は低く、主として水温が高い(28ないし30℃以上)場合のスクーバダイビング、スキンダイビング、スノーケリングなどにおいて、珊瑚、岩などの鋭利物体との接触による外傷、有害生物、および直射日光から皮膚を保護するために着用される。かかる目的から、できるだけ全身を覆うことが好ましく、形態は通常ワンピース型である。ジャケット型やパンツ型は、通常、ラッシュガードに分類され、ダイブスキンとは呼ばれない。{{要出典|date=2009年12月}}
 
==セミドライスーツ==
'''セミドライスーツ'''(semidrysuit,semi dry suit)とはウェットスーツの一種であるが、ファスナーの裏側にフラップを設けたり、防水性の高いファスナーを使用したり、首、手首、足首部の構造を二重構造にしたりするなどの工夫をすることにより、内部に水が浸入しにくくしたものである。水の浸入箇所を極力少なくするため、型は基本的にワンピースである。ドライスーツよりは保温性が劣るが運動性に勝り、ウェットスーツよりは高価であるが保温性に優れているので、水温が中程度の環境での着用に適している。{{要出典|date=2009年12月}}
 
==アクセサリ==
===ブーツ(boot)===
[[画像:Boots.jpg|thumb|ダイビングブーツの一例 上:ラジアルソール 下:デッキソール]]
整備された砂浜以外の環境では、水底の物体で足に外傷を負うことを防ぐため、着用が必須である。発泡クロロプレン生地製の本体と、ゴム製の底(ソール)からできたものが大半である。着脱を容易にするためのファスナーがついたものが多い。{{要出典|date=2009年12月}}
 
ソールの形状としては、全体としてみれば平らなゴム底に均一なパターンを形成してあり、濡れた船上で滑りにくいことを特徴とするデッキソール(deck sole)のものと、比較的大きな凹凸と、土踏まず付近の段差を形成してあり、岩場などでのグリップに優れることを特徴とするラジアルソール(ladder grip sole)のものとがある。日本のダイビングでは岩場を通ってエントリー・エキジットするようなことは少ないこと、また、ラジアルソールは凹凸の分だけ厚みがあり、フィンのポケットに余分な高さが必要になることなどの理由により、デッキソールのものが多く使われている。{{要出典|date=2009年12月}}
 
===グローブ(glove)===
主に、手の障害防止を目的に着用する。水温により、織物製、クロロプレン生地製などさまざまな形式のものが用いられる。保護されているという意識からダイバーが水底の物体に不用意に手を付くようになり、自然破壊につながるとして、グローブを着用することを禁止している地域もある。{{要出典|date=2009年12月}}
 
===フード(hood)===
体温の損失を防ぐため頭部から首に着用する。水中において、血行量の多い頭部からの体温損失は、全身からの体温損失の20%を占めるといわれており、常時水中での活動となるスキューバダイビングではそれほど低い水温でなくてもフードの着用が必須である。通常、クロロプレン生地製である。{{要出典|date=2009年12月}}
 
==その他==
身体に密着する関係上、他の衣服と比較して着脱に難儀することは避けられない。特に、内面がスキン地のスーツは、すべりが悪いため、着脱が困難である。着用を容易にするために、着用前にスーツの内側に[[タルク]]などの滑剤を付与しすべりをよくすることも行われるが、可能であれば、水中で着用したり、シャワーなどで内部に水を流し込みながら着用したりすることで、比較的容易に着用することが可能である。{{要出典|date=2009年12月}}
 
寿命は、サーフィン用のスーツの場合、素材が柔らかく気泡間が次第に連通してしまうため、通常の使用頻度でも2、3年程度とされている。ダイビング用のスーツは強度の高い素材で作られている場合が多く、本質的にはこれよりも長寿命であるが、大深度への潜水を多く行った場合、圧縮・膨張の繰り返しで気泡が連通してしまう場合があり、1年程度の使用でも保温性が大きく低下する場合もある。{{要出典|date=2009年12月}}
 
地域によってはウェットスーツが[[漁業調整規則]]上[[漁具]]として扱われている場合があり、ウェットスーツを着用しないで行った場合には合法な行為(例えば許可された水域での潮干狩り)が、ウェットスーツを着用することで違法行為になる場合がある。特に、魚貝類の採取にかかわる行為についてはウェットスーツの着用が違法にならないかあらかじめ調査する必要がある。また、ダイビング(特に、現地のサービス業者を利用しないで行う場合)においては、違法行為を行っていなくても、ウェットスーツを着用することで[[漁業者]]とのトラブルが発生したり、[[警察]]、[[海上保安庁]]などの捜査機関から[[職務質問]]などの取調べ対象になることがあるから<ref>例えば、[[第八管区海上保安本部]]は、2008年4月5日、6日、26日、27日にウェットスーツを着用した密漁者を検挙したと発表している。{{Cite web
74 ⟶ 71行目:
|publisher=第八管区海上保安本部
|accessdate=2009-12-23
}}</ref>、かかる水域においてウェットスーツを着用することに問題がないか、あらかじめ地域の[[漁業協同組合]]などに確認しておくことが好ましい。{{要出典|date=2009年12月}}
 
ウェットスーツの着用中に[[尿意]]を感じた場合、そのまま内部で排尿してしまうことは割と一般的である。もともと、内部に水が浸入しているのであるから、それにより保温性が低下することもない<ref>ドライスーツの場合は保温力が低下するので、内部に排尿することは望ましくない。</ref>。ただし、内部に排尿したままのウェットスーツを放置した場合、臭気が取れにくくなることがあるので、できるだけ早く内部に水を流し込んで尿を流しだしてしまうことと、脱いだ後に内部を念入りに洗浄することが必要である。{{要出典|date=2009年12月}}
 
特に、年配者にはウェットスーツを[[スウェットスーツ]]と呼ぶものも少なからず存在する。もちろん誤用である。{{要出典|date=2009年12月}}
 
『[[ウルトラマン]]』シリーズなどの特撮ヒーローのコスチュームにはウェットスーツが使われている事も多い<ref>{{Cite web