「日本医療機能評価機構」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Araremasu (会話 | 投稿記録)
Fgn0102 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''日本医療機能評価機構'''(にほんいりょうきのうひょうかきこう、{{Lang-en|Japan Council for Quality Health Care}})とは、専門的な知識を持つ審査員が中立の立場で[[医療機関]]を多角的に審査し、評価する組織として[[1995年]]に設立された[[財団法人]]。
 
==概要==
{{jdate|2008|8|25}}現在2,530の病院が認定を受けているが、これは全国の病院の28%程に留まっている。原因として挙げられる事としては仮に認定を受けても非認定医療機関と比較して保険算定上の差別化が図られていなく、対審査費用効果が無い事が挙げられる。
 
== 事業内容 ==
14 ⟶ 17行目:
# 医療機能評価に関する普及・啓発事業
 
== 設立のルーツ経緯 ==
日本医療機能評価機構は、医療の質の向上を目指すアメリカ合衆国の民間組織医療施設認定合同機構 ([[:en:Joint Commission|JCAHO]]<ref>[[:en:Joint Commission|JCAHO]] (The Joint Commission on Accreditation of Healthcare Organization) は、1910年に設立された組織。</ref>) の日本版として誕生した。
 
ミッションとしては「連続的な安全性とケアの質を、国民の医療および関連サービスを通じて提供されるサービスの改善について、医療機関のサポート能力を改善する」とある。
 
この組織では、医療の質の改善に積極的であった[[メリーランド州]]を中心に、病院の標準化のシステムを提案。このシステムでは、各病院での長期治療効果を決定するために十分な治療を行ったかどうかをすべての患者について追跡調査し、治療効果がなかった場合は、病院としてその理由と将来的にどのように改善するかを調査し改善策を指摘した。いわゆる[[航空事故]]によく行われている、[[インシデント]]・[[アクシデント]]、[[ヒヤリ・ハット#医療現場におけるヒヤリ・ハット|ヒヤリ・ハット]]、[[フェイルセーフ]]などの考えがある。
*[[1918年]] - 病院への立ち入り調査を実施
*[[1926年]] - 18ページの基準マニュアルの作成を行う。
*[[1950年]] - 3200以上の病院が、基準マニュアルをクリアする。
*[[1964年]] - 有料のサーベイを開始する。
*[[1965年]] - [[メディケア]]法案が可決。JCAHOの認定病院が、メディケア適用医療機関とみなされるようになる。
*[[1966年]] - 長期ケアのための認定を開始する。
*[[1970年]] - 精神科施設設備の認定について、薬物乱用のプログラムやコミュニティへの参画を盛り込んだ精神的健康プログラムを開始。
*[[1975年]] - 外来医療施設の認定を開始。
*[[1983年]] - ホスピスケア認定を開始。
*[[1995年]] - 病院、在宅、精神医療など各領域ごとに患者のケアの視点の評価から、重視すべき各機能の行為に焦点をおいた評価体系へ変更。
*[[2004年]] - 新しい認定プロセスと、ビジョン発表。
 
== 医療の質とは ==
アメリカのアベティス・ドナベディアン博士が提唱した医療の質とは以下のとおり。
 
# 構造(ストラクチャー)
#:医療が提供される条件を構成する因子の評価である。たとえば施設や設備などの物的資源、専門家の数、多様性、資格などの人材資源、医師・看護師スタッフなどの組織資源、教育研究機能の評価。
# 過程(プロセス)
#:診断、治療、リハビリ、患者教育など、通常行われる医療活動および特に患者や家族などの医療への参加。
# 結果(アウトカム)
#:提供された医療がもたらした個人や集団の変化(望ましいもの、望ましくないものを含む)であり、具体的には健康状態の変化、患者または家族が将来の健康に影響を及ぼす可能性について知識の習得や行動の変化、医療とその結果に対する患者や家族の満足度。
 
== 日本の医療機能評価の歩み ==
アメリカを中心にイギリス(KFOA)、オーストラリア(ACHSA)など、世界の先進国では病院の活動評価が長年にわたって行われ、日本でも評価に関する検討が始まった。
*{{jdate|1976}} - [[日本医師会]]内に病院委員会を設置し病院機能評価の手法について検討を開始。
52 ⟶ 29行目:
*{{jdate|1997}} - 本審査開始。
 
==医療病院機能評価制度について==
Ver.5までの病院機能評価は、主に1の構造(ストラクチャー)についての評価を行うことであった。そのため審査対象病院を以下のように区分けして審査していた。
 
75 ⟶ 52行目:
審査内容については、2の過程(プロセス)を含めた評価方法であるVer.6に変更となり来年度の更新・認定から実施となる。
 
== 医療機能評価の問題点 ==
{{jdate|2008|8|25}}現在2,530の病院が認定を受けているが、これは全国の病院の28%程に留まっている。原因として挙げられる事としては仮に認定を受けても非認定医療機関と比較して保険算定上の差別化が図られていなく、対審査費用効果が無い事が挙げられる。
 
== 医療機能評価の問題点 ==
{{独自研究|date=2010年6月}}
今までは、機能評価を取るためには病院の一部の人が取り組めば認定を受けることができたのが現状であった。今回の改定により認定機関の削減と中間年の審査、審査項目の簡略化が行われ[[ISO9001]]のシステムに追従したように見える。
90 ⟶ 65行目:
 
このような点が今後の改善事項であろう。
 
<!--ここからは、全然無関係なアメリカの組織の歴史の紹介になっており、コメントアウト--><!--ミッションとしては「連続的な安全性とケアの質を、国民の医療および関連サービスを通じて提供されるサービスの改善について、医療機関のサポート能力を改善する」とある。
 
この組織では、医療の質の改善に積極的であった[[メリーランド州]]を中心に、病院の標準化のシステムを提案。このシステムでは、各病院での長期治療効果を決定するために十分な治療を行ったかどうかをすべての患者について追跡調査し、治療効果がなかった場合は、病院としてその理由と将来的にどのように改善するかを調査し改善策を指摘した。いわゆる[[航空事故]]によく行われている、[[インシデント]]・[[アクシデント]]、[[ヒヤリ・ハット#医療現場におけるヒヤリ・ハット|ヒヤリ・ハット]]、[[フェイルセーフ]]などの考えがある。
*[[1918年]] - 病院への立ち入り調査を実施
*[[1926年]] - 18ページの基準マニュアルの作成を行う。
*[[1950年]] - 3200以上の病院が、基準マニュアルをクリアする。
*[[1964年]] - 有料のサーベイを開始する。
*[[1965年]] - [[メディケア]]法案が可決。JCAHOの認定病院が、メディケア適用医療機関とみなされるようになる。
*[[1966年]] - 長期ケアのための認定を開始する。
*[[1970年]] - 精神科施設設備の認定について、薬物乱用のプログラムやコミュニティへの参画を盛り込んだ精神的健康プログラムを開始。
*[[1975年]] - 外来医療施設の認定を開始。
*[[1983年]] - ホスピスケア認定を開始。
*[[1995年]] - 病院、在宅、精神医療など各領域ごとに患者のケアの視点の評価から、重視すべき各機能の行為に焦点をおいた評価体系へ変更。
*[[2004年]] - 新しい認定プロセスと、ビジョン発表。-->
<!--== 医療の質とは ==
アメリカのアベティス・ドナベディアン博士が提唱した医療の質とは以下のとおり。
# 構造(ストラクチャー)
#:医療が提供される条件を構成する因子の評価である。たとえば施設や設備などの物的資源、専門家の数、多様性、資格などの人材資源、医師・看護師スタッフなどの組織資源、教育研究機能の評価。
# 過程(プロセス)
#:診断、治療、リハビリ、患者教育など、通常行われる医療活動および特に患者や家族などの医療への参加。
# 結果(アウトカム)
#:提供された医療がもたらした個人や集団の変化(望ましいもの、望ましくないものを含む)であり、具体的には健康状態の変化、患者または家族が将来の健康に影響を及ぼす可能性について知識の習得や行動の変化、医療とその結果に対する患者や家族の満足度。-->
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
==関連項目==
*[[医療]]
*[[医療法]]
*[[医療機能評価]]
 
==外部リンク==
110 ⟶ 103行目:
[[Category:医療]]
[[category:財団法人]]
{{Medical-stub}}