「SLやまぐち号」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m C57 1、C58 1→C571、C581:形式と製造番号の間にスペースはない
m編集の要約なし
68行目:
[[ファイル:JNR 12PC yamaguchi ohahu13 701.jpg|thumb|200px|オハフ13 701「展望車風客車」<br />(2009年11月22日 新山口駅)]]
[[ファイル:JNR 12PC yamaguchi oha12 703.jpg|thumb|200px|オハ12 703「大正風客車」<br />(2009年11月22日 津和野駅)]]
本列車専用として全車が、1988年に当列車専用として幡生車両所(現在の[[下関総合車両所]])で改造製作された[[国鉄12系客車|12系客車]]([[下関総合車両所#新山口支所|下関総合車両所新山口支所]]所属)5両編成1本が用いられている。「'''レトロ客車'''」と称し、1両ずつ内装を各時代の客車を模したデザインとなっている。また、重連運転時には旧形[[展望車|展望客車]]である[[国鉄スハ32系客車#展望車(改造車)|マイテ49 2]]([[宮原総合運転所]]所属)が津和野寄りに増結される。
 
全車[[座席指定席]]で、夏期およびC56 160との重連運転時に増結されるマイテ49 2はフリースペースとされていて、本列車の指定席券を持っていれば誰でも乗車可能となっている。客車のエンジンの状態によっては、[[電源車|予備電源車]](スハフ12 36)が連結される。
75行目:
 
; 展望車風客車(オハフ13 701)
: 旧番号オハフ13 59。1923年製の[[国鉄28400系客車#一等展望車|マイテ27000形]]を参考として改造された。新山口寄りを開放式の展望デッキに改めている。床はカーペット敷きとし、窓には横引きカーテンを取り付け、天井は明かり取り窓のついた二段天井とし、明かり取り窓の内部に照明装置を入れている(他の二段天井車両も同じ)。
: 当初は赤茶色の塗装で、屋根上の冷房装置を一体型のカバーで覆い、明治時代から昭和初期の客車の二重屋根に似せた外観としていた。
: 定員56名(展望室定員8名)。
94行目:
: 旧番号オハ12 229。1924年製の[[国鉄22000系客車#二等車|ナロ20850形]]を参考とした。天井は明かり取り窓のついた二段天井とし、座席は黄緑色としている。
: 当初は明治風客車にほぼ似たぶどう色2号の木目調塗装で、展望車風客車、明治風客車と同様、屋根上の冷房装置を一体型のカバーで覆っていた。
: 改造により津和野寄りを密閉式の展望デッキに改めており、リニューアルにより荷物置き場を設置している。
: 定員72名。
 
上記の車両は[[蒸気機関車牽引列車]](SL列車)のほかにも臨時列車にも使用されることがある。過去に旧形客車を使用して運転されたことが何度かある。最初は[[山陰本線]]で現役だった車両を使用して運転したもので、後にはJR西日本が所有する保存車両での運転であった。
 
旧形客車使用時の編成内容は以下のとおり。小郡寄りが1号車。
: 1号車:マイテ49 2
: 2号車:オハフ33 48
110行目:
「レトロ客車」への改造後は、上下列車の両方で展望車風客車を最後尾に連結するため、蒸気機関車とともに津和野駅構内の転車台で方向転換が行われ、上り津和野発小郡(現在の新山口)行きでは明治風客車の次位に連結された。
 
2003年3月、展望車風客車の津和野駅での方向転換を省略するため、大正風客車の津和野寄りを密閉式の展望デッキに改めた。この改造により、明治風客車と連結順序を入れ替えた。
 
2005年2月から3月にかけて、リニューアル工事が行われた。外装のバランスを整えるため、塗装をぶどう色2号の地に白帯に統一した。屋根上のモニター風のカバーも撤去し、昭和風客車と大正風客車に荷物置き場を設置した。また、昭和風客車の座席も更新した。