削除された内容 追加された内容
101行目:
『集史』は、完成後にモンゴル帝国各地の諸王家へ贈与されたことが記録されており、アラビア語版も同時に作られ、[[マムルーク朝]]でもそれらが読まれた。ラシードゥッディーンはオルジェイトゥ治世中に『ラシード著作全集』を著し、自らの[[ワクフ]]による施設で毎年写本を一部ずつ完成させるよう指示をしていた。この中には『集史』とそのアラビア語版も含まれており、両種類の写本群が現存している。このため後の[[ティムール朝]]時代にも[[シャー・ルフ]]による修史事業でも写本が再編集され、また[[オスマン帝国|オスマン朝]]や[[サファヴィー朝]]、[[ムガル朝]]でも読まれ各種の写本が作成され続けた。
 
近代の歴史学でも、1700年代初頭から東洋学の基本文献のひとつとして位置付けられ、[[19世紀]]から訳注・研究がされているがおり現存19世紀のうちにる写本群はでに地に分散し国語訳が現れ保存され、各々の写本の成立年代や性格、またそいる。清人[[洪鈞]]はロシア語訳『集史』それ自体の性格上テュルク・モンゴル語上や用語などの問題も含めを参照し、14世紀以降『元史』と中央ユーラシア世界で極めて影響力の大き考証を行、『元訳文証補』をでありながら、まだ十全な校訂本や定訳は出現していないとさえ言われている[[柯劭ビン]]ものため今後の文献学、歴史学などの研究のさらなる進展が期待さを参照している。
 
しかし、『集史』の写本は上述のように1307年献呈『ガザンの祝福されたる歴史』、1307年献呈『集史』、1314年献呈『集史』というように3段階に増訂されており、それぞれに写本が流布している。さらにティムール朝修訂本や、オスマン朝アラビア語版も別系統の写本群をなしている。『集史』の研究にあたっては、これら諸テクストを校訂することが必須となるが、多系統の写本から原テクストを復元することは容易ではなく、それ以前に下項に示すとおり写本はユーラシア大陸全土に砂をばらまいたように分散して保存されているため、閲覧対照作業自体が困難を極める。また、ペルシア語版のみならず、アラビア語版やウズベク語版の対照も必要となる。さらに、[[テュルク諸語]]をはじめとするユーラシア各地の言語の固有名詞・語彙が多数使用されているため、これらの考証も必要となる。
 
このため『[[世界征服者の歴史]]』とならんで13世紀以降の中央ユーラシア史の最重要史料でありながら、いまだにまともな校訂すらなされていないというのが現状である。
 
==現存する写本==