削除された内容 追加された内容
m →‎受命思想: 若干の訂正
編集の要約なし
8行目:
 
前者の意味で天命の語が使われる場合は「受命思想」の意味で使われる。{{要出典範囲|これは中国の歴史において王朝交代の大義名分となり、「[[易姓革命]]」と言われる。|date=2011年3月}}
 
<!--{{要出典範囲|もうひとつは、天命は人間だけではなく、山川草木の全てに与えられているという日本古来の「八百万神の思想」である。|date=2011年2月}}-->
 
== 受命思想 ==
20行目:
天命に従い王位を平和裏に譲ることを[[禅譲]]、天命にしたがって王を滅ぼすことを[[放伐]]と呼び、孟子は天命を詳細に論じた。
 
<!--=== 五十にして天命を知る ===
{{独自研究|section=1|title=自著作(ブログ)からの持込み|date=2011年2月}}
孔子の言葉に「五十而知天命」というものがある。孔子は、政治家を目指して諸侯に仕えようとしたが、初期の頃一時的に仕えたものの、その願いは叶わなかった。つまり政治家の天命は下らなかったのである。
 
孔子は、50歳になって天命を知ったと日本では一般的に解釈されているが、実際には「天命」は、人間にはどうすることもできない天の定めた運命があるという意味で使われたと考えられる。
 
『[[論語]]』の最後で、孔子は「不知命、無以為君子也」と語っている。これは、天命を知らなければ、君子となることはできない(命を知らざれば、以て君子為ること無きなり)という意味である。天命を自覚し全霊で生きなければ、君子にはなれないことを意味している。-->
 
<!--== 八百万神(やおよろずのかみ)の思想 ==
{{独自研究|section=2|title=自著作(ブログ)からの持込み|date=2011年2月}}
日本には八百万の神という思想がある。日本古来より存在していた日本神道の思想であって、神様が八百万人いるということではなく、また人間だけではなく、森羅万象その全てに神が宿るという考え方である。
 
つまり、天命はすべてに宿るという伝統的な思想が日本には存在してきた。四季のあるの豊かな自然の中にいると、人間だけが生きているのではなく、木も動物も皆互いに助け合って生きているという[[共生の思想]]を生むことになる。仏教においても「山川草木悉皆成仏」という言葉があり、山川草木も悉くみな成仏していると考えられてきた。つまり、「山川草木」とは地球の「自然」の事であり、天命は特別な人に下るという思想とは対称的な思想となる。
 
日本における儒教は受命思想を取り入れるのではなく、 神道や仏教に影響を受け、万物に「命」が宿るという考え方をしてきた。例えば、儒学者の[[荻生徂徠]]、[[佐藤一斎]](『[[言志四録]]』) 日本資本主義の父である[[渋沢栄一]](『論語と算盤』)なども、明確に万物に 天命が宿るという考え方をしている。
 
この八百万神の思想は、「[[多神論]]」と思われがちだがそうではない。 なぜなら、さまざまな神々の元は一つだと考えられてきたからである。 一つの神から別れて多くの神々ができていった。これは、実際には神(宇宙)は一つであり、それぞれはその機能神と考えてよい。 「一神即多神、多神即汎神」という考え方である。-->
 
== その他 ==
50 ⟶ 34行目:
* 金谷治・訳注『大学・中庸』岩波文庫、1998年
* 佐藤貢悦『古代中国天命思想の展開』学文社、1996年
 
<!--* 佐藤一斎『言志四録』(1978年)[[川上正光]](訳注)講談社学術文庫-->
<!--*『日本の神々』(1999年)[[谷川健一]] (著)岩波新書-->
<!--*『論語と算盤』(1992年) 渋沢栄一(著)大和出版-->
 
{{DEFAULTSORT:てんめい}}