削除された内容 追加された内容
宅銅鑼 (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 特徴 ==
「駢」とは2頭の[[ウマ|]]が並んでいることを表し、[[対句]]を基本とする文体であることを[[意味]]している。「駢儷文」(べんれいぶん)あるいは「駢儷体」ということもあるが、「儷」(または「麗」)もまた「ならぶ」という意味である。また1句の字数が、4字句または6字句を基調とするため、「四六文」(しろくぶん)とも呼ばれた。「四六」の語は[[晩唐]]から使われはじめ、[[宋 (王朝)|宋]]から[[明]]にかけて使われた。「駢文」の名は用いられるようになったのは[[清]]代においてである。これらを合わせて「四六駢儷文」または「四六駢儷体」と呼ぶこともある。また「駢四儷六」ともいう。さらに駢文の中には、[[平仄]]など[[韻律 (韻文)|韻律]]面を整えたものもある。
 
例として、[[王勃]]「滕王閣序」の以下の部分においては、次のような対句や平仄の構造をしている。
12行目:
:豈乏明時 (仄仄平平) 否定副詞+形容詞(数量)+名詞
 
内容的には[[典故]]や装飾的な[[修辞]]を多用する点に特徴がある。前述の「滕王閣序」では次のような典故が用いられている。
:馮唐 老い易く([[前漢]]の[[馮唐]]が有能でありながら、老齢でも郎中署長という低い役職についていた故事から)
:李広 封じ難し([[李広]]は幾たびの戦功にもかかわらず、生涯諸侯に封じられなかったという故事から)